こんにちは、川畑です。
今回は、
「AmazonFBAとは?手数料や仕組み、メリット・デメリットを解説!」
というテーマでお話していきます。
「ECサイトを運営して、商品を販売したいけど、どうしたらいいか分からない…」
「せどり・転売で稼ぎたいけどどこで販売したらいいか分からない…」
といった悩みを抱えている人もいるかと思います。
せどり・転売は、ビジネス初心者でも成果を出しやすいものとして人気があります。
しかし、取り扱い商品の種類や注文件数が増えてくると、発送に時間がかかってしまい、仕入れが間に合わずに効率が悪くなるリスクもあります。
「発送処理や注文手続きに時間を取られることなく、仕入れに集中していきたい…」
そう思っている人におすすめなのが、世界最大手ブランドamazonが提供するサービス「フルフィルメントby Amazon(FBA)」です。
FBAを利用すれば、商品を預けるだけで、amazonのブランド力の恩恵を受けて販売することが可能になります。
そこで今回は、
- amazon FBAとは?
- amazon FBAの3つのメリット
- amazon FBAのデメリット
- amazon FBAで実際にかかる手数料
- amazon FBAの手数料って高い?
といったことについてお話していきます。
せどり・転売をやりたいけど、何から手を付ければ良いのか分からない方、販売の手間を減らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


それでは早速はじめていきましょう!
目次
1.amazon FBAとは?


「FBA」とは、Amazonに商品を委託することで販売、受注、出荷までを一貫して任せることができるサービスのことです。
「Fulfillment-By-Amazon(フルフィルメント by Amazon)」を略して「FBA」と呼ばれています。
商品販売において「フルフィルメント」とは、商品が注文されて、商品がしっかりユーザーの元へ届くまでの業務全体のことを意味します。
具体的には、商品を発注して梱包し、ユーザーへ発送したり、在庫管理などの物流も含まれます。
顧客データの管理や返品対応、クレーム対応なども大切な販売業務です。
これらの業務を自分一人でやろうとすると、時間がいくらあっても足りない状態になります。
個人でネットショップを経営している人の中には、こういった業務に時間を取られているが故に売上を伸ばすのをセーブせざるを得ない人もいます。
「FBA」に登録してサービスを始めると、それらの全ての販売業務をAmazonに全て代行してもらうことができるのです。
「FBA」に登録後は、自分が売りたい商品をAmazonの倉庫に一旦送るだけ。
たったこれだけで、あとはAmazonが面倒な商品の販売や在庫商品、注文処理、出荷、配送、返品対応、カスタマー対応などを一括で引き受けてくれます。
Amazonは今では世界ナンバーワンのネットショップに成長しており、アマゾン日本事業の売上高は1兆円を超えています。
「FBA」を利用すれば、多くの人の目に留まるチャンスがあり、販売に繋げることができるのが嬉しいポイントです。
1-1.小口出品と大口出品の違いは?


Amazonでネット販売する方法には「小口出品サービス」と「大口出品サービス」の2種類のプランがあります。
「小口出品サービス」は、月額登録料は無料となっており、1点商品が注文されるごとに100円の基本成約料と注文成約時に販売手数料がかかります。
Amazonに既にある商品のみ出品可能することができるので、オリジナルの自社商品は販売できません。
小口は出品できるカテゴリーに制限があるので、事前に確認が必要です。
小口は、商品ごとの売上数、価格、アクセス数、購買率などの「ビジネスレポート」を入手できないのもネックです。
その一方で、「大口出品サービス」は本格的に販売したい方におすすめなシステムです。
大口の場合、月額登録料は月々4,900円かかりますが商品が1点売れるごとの手数料が無料となるのがメリットです。
注文成約時にかかる販売手数料は必要ですが、売上を最大化したい人には断然大口のほうがお得になります。
大口は、配送日時や料金を自由に設定することができて、支払方法も選択肢が多いのも嬉しいポイントです。
大口ならば、オリジナル商品とAmazonに既にある商品のどちらも出品することができ、出品数やカテゴリーは無制限となります。
大量の商品もまとめて出品することもできて、どの商品がどれだけ売れたのかといった便利なデータ分析レポートも利用可能です。
FBAを使って本格的にせどり・転売を始めたい方には僕は「大口出品サービス」を契約することをおすすめします。
2.amazon FBAの3つのメリット
ここからは、「フルフィルメントby Amazon(FBA)」を利用する3つのメリットについてご説明いたします。
2-1.ネットショップ運営を効率化できる


自社でネットショップ運営をする手間が省けて、店舗運営の作業が楽になるのが最大のメリットになります。
「FBA」の利用は、まず、セラーセントラルと呼ばれるAmazonの管理画面から商品登録を行います。
その後、Amazonの倉庫に送る商品の個数分だけバーコードシールを作成し、 シールを商品に貼り付けます。
後は、Amazonから指定されたAmazonの倉庫宛に発送すればOK。
それ以降の業務はすべてAmazon側にお任せすることができます。
普通に商品を販売する際は、商品の在庫数が少なくなったらいつの間にか売れ切れになって、販売機会を失うことがあります。
しかし、FBAを利用している場合は、売れ行きの良い商品の在庫が少なくなってきたらamazon側からメールで通知をしてくれます。
これによって、販売機会を失うことなく、最大限・効率的に商品を販売することができるようになります。
販売業務も基本的にamazonなので、業務を最大限に効率化できるようになります。
Amazonの倉庫で商品を預かるため、自社での保管スペースが減り、Amazonが商品を徹底管理してもらえるので安心ですね。
2-2.Amazonの知名度のおかげで集客しやすい
自分でネットショップやECサイトを作って商品を販売する場合、集客するまでにコストや時間がかかってしまうのがネックです。
人通りがまったくない商店街にお店をポツンと構えるようなものですからね。
しかし、「FBA」を利用すれば、世界中のアマゾンユーザーに商品を販売できるようになります。
世界中の人が来店するショッピングモールにお店をたてるようなもので、多くの人に自分が販売する商品を見てもらうことができます。
このようにAmazonの知名度を利用して、簡単に集客することができるので、商品が売れやすくなるのが何よりのメリットです。
ちなみに、Amazonの全体売上の約70%以上はAmazonプライム会員による注文というデータがあります。
FBAの商品は「Amazonプライム対象商品」として販売されるので、Amazonプライム会員の目に留まりやすくなるのです。
「プライムマーク」は、購入者への訴求力が高まり、売上アップが期待できることも分かっています。
販売者がAmazonの場合は、「アマゾン配送センターより発送されます。」と表記されます。


Amazonプライム会員にとって、販売元がAmazonの方が自己発送の商品よりも信頼できるのです。
多くのAmazonプライム会員は、アマゾンで商品探しをする際に、「Amazonプライム対象商品」かチェックして販売元がアマゾンかどうかチェックします。
アマゾンを信頼してプライムメンバーになっているので、「プライムマーク」付のほうが断然Amazonプライム会員に商品をアピールしやすくなります。
「FBA海外配送プログラム」を利用すれば商品を海外にも配送することもできるので、海外で売上拡大を目指したい方にも最適ですね。
2-3.送料が無料になる


商品をAmazonから配送する場合、送料が無料となるのもメリットといえます。
実際の送料は、FBA手数料に含まれていますので出品者にとって無料というわけではありません。
しかし、ユーザーにとって送料無料となるのが嬉しいポイントです。
オンラインショッピングをする90%以上は送料無料でなければ買い物しないというデータもあります。
(僕自身、ほしい商品があっても送料が発生するというだけで非常に買う気が失せます笑)
自社ネットショップやECサイトで商品を海外へ発送する場合、言葉の問題や問い合わせ対応など、手間と時間がかかってしまうのがネックです。
しかし、「FBA」を使用すれば、アマゾンにお任せですから、海外発送の対応もスムーズになり、海外の市場にもアプローチしやすくなるのがメリットです。
3.amazon FBAのデメリット
ここまででamazon FBAのメリットについてお伝えしてきましたが、当然のことながらデメリットもあります。
ここからは、「フルフィルメントby Amazon」を利用する3つのデメリットについて見ていきましょう。
3-1.売れなくても手数料がかかる


「FBA」を利用すると、たとえ商品が全然売れなかったとしても、様々なFBA利用手数料がかかります。
商品を出品する際にかかる販売手数料とは別にかかるので事前にチェックが必要です。
例えば、
- 商品を保管、管理する「在庫保管手数料」
- 配送料と作業料の「配送代行手数料」
- 購入者返品手数料
- 商品所有権の放棄手数料
- FBA商品ラベル貼り付け手数料
などが挙げられます。
売上が不振になると、手数料ばかりかかってマイナスとなるので、注意して出品することが大切です。
通常はAmazonのブランド力によって、順調に売れていくので、あまり心配する必要はありませんが笑
サイズが大きな商品の場合は倉庫で幅を取り、在庫保管手数料がかかってしまうので注意が必要です。
3-2.商品の状態を確認できない
商品をアマゾンに送ると、商品のコンディションを定期的に確認することができなくなります。
在庫管理が上手くない場合、クレームに繋がる可能性があるので注意が必要です。
商品の状態を確認するには、商品を一旦戻して、確認した後に再出品する手間がかかります。
そのため、デリケートな管理が必要な素材や商品はなるべく避けるようにしましょう。
3-2.システムの不具合や規約変更の影響を受ける


災害やシステムの不具合などにより、商品を預けているフルフィルメントセンターが機能しなくなると商品の販売に影響を及ぼします。
また、amazonは定期的に規約変更を行っています。
手数料の増減だったり、出品できる商品ジャンルの規制など様々ですが、FBAを使って商品を販売する以上、その流れにはのらなくてはならなくなります。
僕の知り合いの中にも、apple製品を主に扱っていたものの、突然の規制で販売ができなくなって売上が激減した人もいます。
「FBA」1本に頼る場合は、そういったリスクもあることを考慮して始める必要があります。
4.amazon FBAで実際にかかる手数料
アマゾンFBAで商品を出品する場合、実際にどれくらいの手数料がかかるのでしょうか?
先程、アマゾンFBAのサービスには「大口出品サービス」と「小口出品サービス」の2通りあると述べました。
「小口出品サービス」は商品が1個売れるごとに、基本成約料としてAmazonに100円を支払うシステムです。
少量販売したい場合は、手数料はかかりませんが、100個売れた場合の手数料は、1万円の基本成約料がかかってしまうのです。
「大口出品サービス」は月間登録料として月額4,900円かかりますが、基本成約料は不要となります。
基本的には50個以上売りたい場合は、「大口出品サービス」を利用した方がお得と言うわけです。
はじめてアマゾンFBAを利用する方は、月間登録料なしの「小口出品サービス」から始めて、後から「大口出品サービス」に切り替えるのも良いでしょう。
「大口出品サービス」の方が出品者にとってメリットも多いので、最終的には大口がおすすめです。
例えば、オリジナル商品の出品ができること、出品数やカテゴリーが無制限、代金引換、コンビニ決済が可能になることです。
多くのアマゾンユーザーはクレジットカードを持っていない、または持っていても使いたくない人が一定数います。
「大口出品サービス」にすれば、支払方法の選択肢が増えて、プロモーション、ギフトサービスなども利用可能になります。
大口は、データ分析レポートが利用できるので傾向と対策を取るのにも役立ちます。
5.amazon FBAの手数料って高い?


amazon FBAの手数料は定期的に上がるため、
「amazonは手数料が高すぎる!コスパが悪い!」
という人も中にはいます。
しかし、結論から言えば、amazonFBAの「小口出品サービス」と「大口出品サービス」はどちらもコスパは非常に良いと言えます。
初期費用なしで始めたい方は「小口出品サービス」を選ぶと、商品をFBA出品登録して倉庫に送るだけなので低コストになります。
「小口出品サービス」は、アカウントの設定完了時にアカウント確認料としてクレジットカードに1円請求されますので実質1円からスタート可能です。
「小口出品サービス」は、在庫保管手数料とアマゾンFBA倉庫までの配送料しかコストはかかりませんので、手数料を抑えて始めることができるのがメリットです。
小口出品に登録した場合は、1個売れたら100円支払うだけですから、手数料が気になる方は、「小口出品サービス」から始めてみましょう。
ある程度売上が出てきたら「大口出品サービス」に変更すると、1個あたりにかさむ手数料を抑えることができます。
大口出品に出品する場合は、月間登録料として4,900円(税抜)が必要となります。
ただし、1個売れたら100円支払う必要がないのでトータル手数料を抑えることができるのです。
つまり、amazonFBAの「小口出品サービス」は1円からのスタート、「大口出品サービス」は4,900円からのスタートが可能となります。
アマゾンには、Amazon.co.jpに出品して、売れた商品を自己発送するシステムもありますが、アマゾンFBAを利用した方がメリットは多いです。
商品が売れてから自分で商品を梱包・発送する場合は、コストがかかる上に、手間もかかるため、効率も悪くなるのがデメリットといえますね。
amazonFBAはコスパの面でも優秀ですが、手間のかかる商品の保管、注文処理・梱包・配送・返品対応を全てアマゾンに任せることができるのが嬉しいポイント。
Amazonに面倒な作業を全て代行してもらえば、後は仕入れに業務を集中して、Amazonに商品を配送するだけなので本当に楽になるはずです。
6.まとめ
今回は、
「AmazonFBAとは?手数料や仕組み、メリット・デメリットを解説!」
というテーマで、
- amazon FBAとは?
- amazon FBAの3つのメリット
- amazon FBAのデメリット
- amazon FBAで実際にかかる手数料
- amazon FBAの手数料って高い?
についてお話させていただきました。
ビジネスにおいて重要なのは、如何に自分がしなくて良い作業を任せることができるのか?
せどり・転売でいうと、それは商品の梱包や発送作業になります。
(仕入れに専念できたほうが売上を伸ばすことができますからね)
amazon FBAを使うことによって、時間を最大限に節約することができるようになります。
そして、そのamazonを利用したせどり・転売をすることによって、月数百万以上の利益を上げる人も出ています。
※Amazonを利用したせどり・転売については下記記事で詳しく解説しています。
【Amazonせどり徹底分析】月商200万を達成するための3つの秘訣
ぜひとも今回の記事を参考にしてもらって、amazon FBAを利用するきっかけにしてもらえたらと思います。
それでは今回はここまでになります。
ありがとうございました!