こんにちは、川畑です。
今回は、
「起業セミナーに参加するメリットとは?注意点などを解説!」
についてお話していきます。
起業をしようと考えている時、
- どんな商品を主力にするのか
- どうやってマーケティングをするのか
- 会社設立をするには何が必要か
など様々な疑問にあたることでしょう。
そこで自分で色々調べるよりも、思い切って起業セミナーに参加することをおすすめします。
起業セミナーは、会社設立のための必要ことや、マーケティング、広告方法など豊富な内容となっているからです。


ここでは起業セミナーに参加するメリットや、注意点、心構えなどを詳しくご紹介します。
それでは早速始めていきましょう!
目次
1.起業セミナーに参加するメリット
様々な種類がある企業セミナーですが、参加するメリットも様々です。
ここではどのようなメリットがあるのかをご紹介します。
1-1.起業者同士で交流ができる


起業セミナーに参加する人は、ほとんどがすでに起業した人もしくはこれから起業しようと考えている人達です。
そのため参加者同士で交流をすることで、情報交換をすることができます。
何より交流することで、つながり、コネクションを作ることができます。
1-2.業界の情報を知ることができる
起業するにあたり、業界の情報をつかむことは大切です。
しかし、自分でホームページなどを使って探すのには限界があり、またどの情報が正しいのか判断することも容易ではありません。
そこで、それぞれの業界に特化した起業セミナーに参加することによって、正しくて新しい業界の情報を得ることができます。
1-3.モチベーションアップにつながる
起業セミナーに参加することにより、モチベーションアップをすることができます。
同じ目的を持った人たちと交流することにより、切磋琢磨しながら起業の成功へとつなげていくことができます。
また、自分にとって有益な情報を得ることにより、さらにやる気が出てくるのではないでしょうか。
1-4.何からしてよいのかわからない方
起業する志やある程度の業務内容を決めていても、何から始めたらよいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
起業セミナーでは、しっかりとしたカリキュラムが組まれているため、そのような方にとくに有効的なのです。
最初はセミナーで習った通りに始めながら、だんだんと内容を理解して工夫をしていけばよいのです。
2.起業セミナーに参加する前に知っておいてほしいこと


起業セミナーに参加する前に、以下のことを知っておく必要があります。
マインドセット(心構え)だけで結果は変わってくるものです。
2-1.セミナーを受けたからといって成功するわけではない
現在では様々なセミナーがありますが、セミナーを受けただけでは成功へと繋がりません。
起業セミナーを受けたことにより、今後どのようにつなげていくのかが最も大切となります。
そのため、セミナーにいくことが目的にならないようにしてください。
セミナーはあくまできっかけにしかなりません。
またきっかけにしようと思ってセミナーに臨む方が、あとあと身になっていくものです。
2-2.自分にあったセミナーを選ぶことが大切
起業セミナーには起業するために必要な準備や、広告やマーケティングの仕方など様々な企業セミナーがあります。
そのため自分に合ったセミナーを探すことが大切です。
中には高額の受講料だけを払って、結果的に見るものがなかったということもあります。
そのためセミナーをよく見極める必要があります。
2-3.いつまでも起業セミナーに頼ってはいけない
起業セミナーは、起業をする人にとって様々な情報を提供してくれます。
そのため何度か通っているとだんだんと知識もついてきます。
しかしいつまでも起業セミナーに頼るようでは、いつまでも行動がに移せていないという本末転倒なことになります。
いつまでも起業セミナーに頼らなくていいように、次に行動に移すためにはどのようにしたよいのかを十分考えるようにしてください。
知識を蓄えることがゴールではありません。
3.起業セミナーの種類


それでは主な起業セミナーの種類と、それぞれの特徴をご紹介します。
3-1.起業をする準備をするセミナー
起業するためには会社設立手続きや、 費用の準備など様々な準備が必要となります。
しかし社会人経験がある方でも、これらの知識がある方は大勢いらっしゃらないでしょう。
独学で勉強するには難しい内容であるため、セミナーで勉強することをお勧めします。
資金調達や補助金など
起業をするためには、業務内容などにもよりますが資金が必要となります。
そこで起業をする人は、補助金を受けることができる可能性があるのですが、補助金は数千種類あると言われており、個人で探すのは至難の業です。
そこで補助金関連のセミナーを受けることにより、自分にあった補助金があるのかどうかを調べることができます。
また融資や助成金、クラウドファウンドなど、様々な形の資金調達の形があり、それぞれの専門家のセミナーを受けることができるのです。
会社設立手続きに関して
起業をするためには、様々な手続きが必要となります。
会社を設立するためには、11種類の書類が必要であり、全てを自分で行うためには相当手間がかかります。
また法人実印や銀行印、社印、印鑑証明書などの準備も必要です。
さらには、定款を作る必要があるなど、会社設立手続きには大変な手間がかかります。
ましてこれらの書類を理解していない方には、大変な作業となるのです。
しかし専門家に任せるには費用が必要であり、起業する時に費用が必要であることを考えると少しでも節約したいものです。
そこでセミナーを利用することで、必要なことを学ぶことができるのです。
またこれらのセミナーで税理士などと交流ができる可能性もあるのです。
事業計画書などビジネスプランに関して
融資や助成金などを受けるためには、事業計画書が必要になることがあります。
事業計画書とは「私はこのようなビジネスをします。将来的にこのような見込みを持っています」などといったビジネスプランを明確に書く必要があります。
この事業計画書の内容によって、補助金、助成金、融資などを受ける金額が大きく影響してきますが、どのようにまとめればよいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの事業計画書の書き方をレクチャーしてくれるセミナーもあります。
添削をしてくれるセミナーもあるので、できるだけ利用することをおすすめします。
3-2.業務内容に関してのセミナー


会社設立に関して以外でも、業務内容に関してのセミナーも豊富にあります。
モチベーションアップ
基本的に一人で新しい事業を起こしていくので、モチベーションの持ち方が難しくなります。
どうしてもちょっとしたことで不安になることもあるでしょう。
そこで起業家がどのようにモチベーションをあげていくのか、どのような心構えが必要なのかといったメンタル面でのセミナーがあります。
商品の選び方、マーケティングの仕方などノウハウに関して
売れる商品やサービスを見つけることが、売り上げへとつながっていきます。
しかし、それらを見つけるのは容易ではありません。
すでに人気の商品は数多くのライバル会社がいます。
そのため今後長期間に渡って売れるとよそうできる商品やサービスのマーケティングが必要となります。
実際に売れた商品とマーケティング事例を教えてくれることもあるので、今後のビジネスに十分参考になるでしょう。
ホームページなど広告の仕方に関して
起業すると、一人でも多くの人に商品やサービスを認知してもらう必要があります。
そのためには広告を出す必要あるのですが、ホームページや雑誌などは広告には様々な方法があります。
それぞれに特徴やメリットがあり、セミナーを受けることによって勉強する必要がある項目のひとつといえるでしょう。
またホームページを作るのでも、自分で作るのと業者に頼む方法があります。
最近ではあまり知識のない人でも、簡単なホームページあればすぐ作ることができるので、基礎をセミナーで聞くことによりあとは自分でホームページ作成をすることができることもあるのです。
身近にある広告の方法として折込チラシがあります。
狭いエリアで年齢などに関係なく、また短期間の宣伝をしたい場合にお勧めできる方法です。
例えば、習い事などのスクールや、クリニックがオープンする時など決まったエリアで幅広い人に来て欲しい場合に向いています。
他にも展示会や、ダイレクトメール、FAXDMなど様々な広告方法があるため自分の事業にあった方法を選ぶ必要があり、広告を題材としたセミナーは有効です。
人脈作りに関して
起業した後大切なことは、業種にかかわらず人脈を作っていくことです。
起業セミナーの中には人脈の作り方に特化したセミナーもあり、中には交流会に参加することができるセミナーもあります。
普段会うチャンスの少ないような、資格者、たとえば税理士や弁護士などと交流することもセミナーによっては可能です。
このよう知識だけ学ぶのではなく、実際に必要な経験をすることができるセミナーも多いのです。
お客様へのアフターサービスに関して
様々な業種で、お客様へのアフターサービスが大切になります。
クレーム対応や、情報管理に特化したセミナーを受講することができます。
お客様対応の仕方によって、今後の売り上げが変わってくるといっても過言ではないのです。
スキルアップ
ITスキルやビジネスマナーなど、自分に足りないと思ったスキルを伸ばすことができるセミナーもあります。
たとえばこれまで書類を作ったことない仕事をしていた人でも、起業をするのであればパソコンスキルも必要となります。
他にも確定申告など経理の知識も必要になってくるのですが、これらのスキルもセミナーに参加することで伸ばすことができるのです。
4.悪質な起業セミナーの特徴


起業セミナーの中には、質の悪いものもあるのが現実です。その特徴をご紹介します。
4-1.参加者がいつも同じセミナー
参加者がいつも同じということは、参加者がこれまでのセミナーの内容が身についていないということが言えます。
あくまで起業するためのセミナーであって、続けて受講する必要はないのです。
ただし、あくまでこれは「内容が全く同じセミナー」に限ったことであり、続き物や内容が変わっているセミナーに関してはこの限りではありません。
4-2.「絶対成功する」といった断定的な言い方をしているセミナー
起業に絶対成功はありません。
そのため断定的な言い方をして、高額な金額をとっているセミナーは要注意です。
「これさえあれば100%成功します」といって教材を買わせるセミナーにも十分注意をしてください。
4-3.講師が専門家でない
判断をするのが難しいのですが、講師がそれぞれの分野の専門家でないセミナーは避けたほうがよいでしょう。
たとえば会社設立の手続き関連のセミナーに参加するのであれば、行政書士などの国家資格を持っている人のセミナーを受けることをおすすめします。
5.起業セミナーの失敗しない選び方とは?


それでは数多くある起業セミナーの中から、どのように自分にあったセミナーを選べば良いのでしょうか。詳しくご紹介します。
5-1.あなたのやりたいビジネスで選ぶ
起業するといっても、それぞれビジネスの形が違います。
あなたがやりたいビジネスにあったセミナーを選ぶことが大切です。
5-2.あなたや周りの人が抱えている問題から選ぶ
セミナーを選ぶ上で、何を目的でセミナーを受講するのかを考える必要があります。
たとえば、設立のための書類の書き方なんか、宣伝の仕方なのか、営業の仕方なのかといった目的がそれぞれ違うのです。
これらの目的とあっているセミナーでなければ、なかなか今後に活かすことは難しいのです。
5-3.あなたが作りたい人脈で選ぶ
今後どのような人脈を作っていくかによって、セミナーを選ぶ方法があります。
人脈作りのノウハウを教えてくれるだけでなく、様々な人達の集まりを提供してくれるセミナーもあるのです。
6.起業セミナーで得た学びの活用術


起業セミナーで得た学びを活用するためには、起業セミナーを卒業することが必要です。
つまり、起業セミナーで教えてくれるような情報やノウハウなどがすでに身についていて、自分で全てを行うことができるようになるようになることが大切なのです。
以上のように、起業セミナーの種類は多いのですが全てのセミナーがよいとは限りません。
また起業といっても、それぞれ状況が異なるため自分の状況にあったセミナーを探すことが大切となります。
また自分が「これならできる」と考えられるセミナーであることも必要です。
「セミナーに行く=効果がある」ではないことを忘れないようにしてください。
起業セミナーはあくまで起業して成功するためのきっかけなのです。