こんにちは、川畑です。
今回は「ゲームせどりで初心者が稼ぐコツはジャンルとモノレート活用!」というテーマでお伝えします。
初心者でもすぐに結果が出るせどりといえば”ゲームせどり”と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
確かにゲームせどりは即金性が高く、本などのせどりに比べて単価が高いため高収入に繋がりやすいということがあります。
しかし、闇雲に初めては大失敗を招くことも…
せどりビジネスで稼ぐには始める前の下調べと準備が一番大事です。
この記事では
- ゲームせどりの内容
- メリット・デメリット
- 初心者でも稼ぎやすいおすすめジャンル
- 効率よく稼ぐためのコツ
などについてご紹介します。


目次
1.ゲームせどりとは?


ゲームせどりとは、ゲーム機やゲームソフト、ゲームに必要な周辺機器などのゲーム関連商品を出来るだけ安く仕入れ、高く販売するというビジネスです。
本などのせどりと同様に、仕入れ価格を安く抑えれば抑えるほど、または付加価値をつけて高い価格で販売するほど、その差額=利益=自分の収入が大きくなります。
新品でせどりをする場合と中古品でせどりをする場合の2パターンがあり、それぞれ押さえておくべきコツが違います。
この記事では
- ゲームせどりをこれから始めようと考えている方
- ゲームせどりを始めたばかりで経験を積みたい方
へ向けて、新品せどりと中古品せどり両方についてお伝えします。
2.ゲームせどりのメリット


- 発売直後を狙うとすぐに稼げる
- 人気商品はすぐに買い手がつくから回転率が良い
- どこででも仕入れられる手軽さ
せどりビジネスには多くのメリットがありますが、その中でもゲームせどりの特徴といえば上記3点です。
詳しく説明しましょう。
1-1.発売直後を狙うとすぐに稼げる
人気のあるシリーズもののゲーム機・ゲームソフトなどは発売前から予約が殺到しますよね。
予約段階で完売してしまい、次に手に入るのは数ヶ月後という事も珍しくありません。
例えば、Nintendo Switch。
発売情報が公開されるとすぐに注目が集まり、ニュースにも取り上げられるほどの人気がありました。
実際に欲しい人が多くなりすぎて生産量よりも需要が多くなり、一時期手に入りづらい時期がありましたよね。
そういった場合、店舗で手に入れられなかった人たちが次にどのような行動を起こすかというと…
ネットで販売されていないか検索するのです。
今はAmazonだけでなく、メルカリ・ヤフオクなど様々なフリマサイトがあります。
そういったサイトで出品がないかを調べ、発見したら店頭価格より高くても即購入します。
ここがせどりビジネスの中でもゲームせどりが稼ぎやすいと言われている理由です。
本などはそこまで熱狂的な購入者が現れることは少ないですが、ゲームの場合は熱狂的なファンが多く存在します。
しかも単価自体が高いため、一つ売れれば利益額が大きいのです。
そういった理由から、発売直後の人気商品を狙うと初心者でもすぐに稼げるというメリットがあります。
1-2.人気商品はすぐに買い手がつくから回転率が良い
「安く商品を仕入れられても、ずっと売れずに残ってしまったらどうしよう…」
「出品してからどれくらいで売れるのだろうか?」
そんな不安を感じる人も多いのではないでしょうか?
ゲームせどりの場合、他のせどりビジネスに比べて出品から購入されるまでのスピードが早く、回転率が良いというメリットがあります。
特に人気商品や珍しい商品などは、古い商品でも根強いファンがついています。
ゲームファンは熱狂的なため、店頭価格よりも高値がついていたとしても「それを手に入れて早くプレイしたい」気持ちがあって即決で購入することが多いのです。
出品した商品がすぐに売れれば、それだけ1ヶ月間に販売する商品数が増えて収入増加につながりますよね。
回転率の良さはそのまま収入に直結するのです。
1-3.どこででも仕入れられる手軽さ
ゲームせどりの場合、人気のゲーム機やゲームソフトなら新品でも中古品でも販売に繋がります。
つまりは、新品・中古品問わず仕入れることができるということです。
仕入先は新品ゲームを販売しているゲームショップや量販店、中古品を販売しているリサイクルショップからフリマサイトまで、多岐に渡ります。
仕入先が多いということは、それだけ売れる商品を手に入れられる確率が高まるということ。
また、わざわざ仕入れのために出かけなくても、普段の生活の中で寄ったお店で仕入れることもできますね。
そういった手軽さやチャンスの多さもゲームせどり独特のメリットです。
3.ゲームせどりのデメリット


- 新品は発売後3ヶ月で売れなくなる
- 競合がたくさんいる
- 初回限定版と通常版の需要格差
先ほど、人気の新品は発売直後なら高価格でも売れるとお伝えしましたが、発売後3ヶ月ほど経つと一気に売れなくなります。
どんなに人気で品薄だった商品も、3ヶ月経つと市場に出回り切ってしまい、どこででも手に入るようになるからです。
ただし、中古品でプレミアがつくゲームも多く存在します。
人気商品の発売直後は新品のゲームせどり、需要が落ち着いてきたら中古プレミア品のゲームせどりと、タイミングに合わせて販売商品を工夫することで対処できます。
ただし、ゲームせどりは初心者でも稼げるせどりビジネスとして有名なだけあって、ライバルが多いこともデメリットです。
人気商品、プレミアのつく中古品はそれだけ仕入れの競争率も激しいので、各ゲームメーカーや市場トレンドを常に把握し、初動を早くする努力が必要です。
特に、初回限定特典があるゲームソフトを仕入れられる時は迷わず手に入れましょう。
新しいゲームソフトが発売される時に”初回限定版”と”通常版”の2種類があることをご存知でしょうか?
”初回限定版”には、いろいろな限定特典がついています。
例えば、
- ゲーム作者書き下ろしポスター
- イベントの参加申し込み券
- ミニグッズ
- スペシャルディスク
- 限定パンフレット
など、”初回限定版”でしか手に入らない付属品があるのです。
熱狂的なゲームファンやコレクターは何が何でも初回限定版を手に入れようとしますので、どんなに高価格でも見つけたら即購入します。
仕入れと販売の差額で稼ぐゲームせどりにとっては、”初回限定版”ゲームソフトは絶対に仕入れたい狙い目の商品なのです。
知らずにうっかり通常盤を高価格で販売しようとすると、いつまでも売れなかったり、”初回限定版”と勘違いした購入者からクレームが入ったりというデメリットもあります。
4.ゲームせどりで稼げるおすすめ商品ジャンル


ゲームせどりの中でも、ゲームソフトよりもゲーム機本体の方が格段にお得です。
その理由は、アマゾンで販売する際に発生する販売手数料にあります。
以下で詳しくご説明しましょう。
4-1.Amazon販売で得する商品は”ゲーム機本体”
ゲームせどりで販売するならユーザー数の多いAmazon一択です。
Amazonで商品を販売する際には、「売上の〇〇%」という形で販売手数料をAmazonに支払わなければいけません。
その販売手数料、実はゲームソフトとゲーム機本体でパーセンテージが違うのです。
- ゲームソフトなどの再生されるもの=販売手数料は15%+消費税
- ゲーム機本体など再生するために使うもの=販売手数料は8%+消費税
なんと7%も差があるのですね!
1つの商品だけで比較するとそんなに大きな差額ではないのですが、それが月間・年間と商品数が増えていけば、販売手数料7%の差は何万円もの差額になります。
そういった理由から、ゲームせどりを始める方には”ゲーム機本体”を多めに販売することをおすすめしています。
4-2.家庭用ゲーム機のおすすめ商品リスト
家庭用ゲーム機の中でも特に高値で取引されている機種を紹介します。
ファミコン | スーパーファミコン |
セガサターン | プレステ1〜4 |
ニンテンドー64 | ドリームキャスト |
PSone | ニンテンドーゲームキューブ |
PSX | XBOX |
ツインファミコン | PCエンジン |
メガドライブ | ネオジオ |
バーチャルボーイ | Wii |
最近のものから昭和の時代に流行ったものまで、様々ですね。
高値がつく商品がこれだけ豊富で探しやすいこともゲームせどりの特徴です。
4-3.ポータブルゲーム機のおすすめ商品リスト
近年は家庭用ゲーム機よりもポータブルゲーム機の方が需要が高い傾向にあります。
その中でも高価格が見込める機種がこちらです。
ゲームボーイ | ゲームボーイポケット |
ゲームボーイライト | ゲームボーイカラー |
ゲームギア | ネオジオポケット |
ワンダースワン | ワンダースワンカラー |
スワンクリスタル | ゲームボーイアドバンス |
ゲームボーイアドバンスSP | DSシリーズ |
プレイステーションポータブル | ゲームボーイミクロ |
プレイステーションポータブルgo | プレイステーションVita |
ポータブルゲーム機ではやはり任天堂DSシリーズの人気が根強いですね。
しかし、今は手に入りにくいワンダースワンなどの懐かしいゲーム機についても、コアなファンやコレクターが存在するようです。
5.ゲームせどりの仕入先と仕入れのコツ


ゲームせどりで成功する一番の肝は仕入れです。
仕入れさえ間違わなければ成功するといっても過言ではないでしょう。
狙い目商品を仕入れやすいおすすめの仕入先とコツをお伝えします。
5-1.おすすめの仕入先
- ゲーム専門ではない普通のリサイクルショップ
- ヤフオク
- メルカリなどのフリマアプリ
どれも「相場価格を知らずに安値で販売されている」ことが理由です。
ゲームせどり初心者の方はゲーム専門のリサイクルショップに仕入れに行きがちですが、それはおすすめしません。
なぜなら、ゲーム専門店はプレミア品などの需要を把握し、相場価格で販売しているからです。
一方で、ジャンル問わず何でも販売しているリサイクルショップの場合は、市場の需要はあまり関係なく商品の古さや状態で値段をつけます。
そのため、実はプレミアがついている商品が、新品に近い状態にも関わらず、型が古いという理由だけで格安で販売されているというケースがあるのです。
ヤフオク・メルカリなどフリマアプリもその傾向にあります。
ヤフオクの場合はオークション形式のため、事前にどれくらいの価格で転売できそうか・仕入れにどこまで出せるかの目星をつけてから、入札をする必要があります。
少し仕入れの手間はかかりますが、返品保証制度などサポートが充実しているためリスクが少ないのがヤフオク仕入れの利点です。
また、メルカリはヤフオクやリサイクルショップよりもさらに安値で仕入れられる可能性が高いです。
しかし、素人の個人出品者が多いため、届いた商品の状態が出品ページの記載と違ったり、微妙に型番が違うモノだったというリスクもあります。
そのため、メルカリで仕入れをする際は返品可否なども確認が必要です。
5-2.仕入れる際のコツ
モノレートというサイトをご存知でしょうか?
モノレートとは、Amazonの商品ランキングと価格の変動状況をすぐに調べられる便利なサイトです。
せどりビジネスをするなら必ず利用しましょう。


「ゲームせどりの商品仕入れの際はAmazonランキング1万位以内の商品だけに絞る」などを聞いたことはないでしょうか?
よく言われている定説なのですが、実は正解とも言えません。
ランキング圏外の商品でもプレミアがつく穴場商品はいくらでも存在しますし、逆にランキング上位だからといって安心できない商品もあるのです。
売れる商品を仕入れるには、モノレートでランキングだけでなく価格変動や販売状況も調べておく必要があります。
正直言って手間ですが、ここを怠る人が多いからこそ、一手間かけただけで数多いライバルたちの中を勝ち抜くことができるのです。
ここで2つの商品を見比べてみましょう。


<商品A>


<商品B>
モノレートで商品ページを開くと、ページ内下部にこのようなグラフが表示されています。
上記は上側にAという商品、下側にBという商品のグラフを並べて表示しています。
それぞれ上・真ん中・下と3種類のグラフがあり、それぞれで縦軸が示しているモノが違いますので、一つ一つ見方をご説明しますね。
ちなみに横軸は3種類とも時間軸(日付)です。
- チェックポイント①:価格変動
一番上の「最安値」グラフをご覧ください。
商品Aは右肩下がりになっているのに対し、商品Bは一定金額で変わりません。
これは、商品Aはだんだんと相場価格が下がっているのに対し、商品Bは販売価格が変わらずに安定しているということを示しています。
- チェックポイント②:ライバルの人数
真ん中「出品者数」のグラフ、縦軸の数字に注目してください。
商品Aの縦軸は「0〜400」という数値に対し、商品Bの縦軸は「0〜2」ですね。
これは、その商品を出品している出品者=ライバルの人数です。
つまり、商品Aは300人前後のライバルがいるのに対し、商品Bは1名しかライバルがいないということです。
- チェックポイント③:売れた回数
一番下の「ランキング」グラフをみてみましょう。どちらの商品もギザギザがたくさんありますね。
このグラフは縦軸がランキングの順位を示しています。
下の方にグラフの線があればランキング上位に入ったということです。
グラフ全体のギザギザが多ければ多いほど、その商品が売れた回数が多いということを示しています。
商品AとBを見比べてみると、どちらも同じような形のグラフになっているのでランキング変動の差(売れた回数の差)はあまり無いようですね。
さて、この3つのグラフを見比べて何がわかったでしょうか?
- 商品Aは300人程の人が出品していて、相場価格も下がってきている。
- 商品Bは1人しか出品しておらず、相場価格は安定している。
- 売れた回数は商品A・Bともに変わらない。
上記情報がグラフから読み取れたところで、あなたならどちらの商品を仕入れますか?
どう考えても、相場価格が安定していて見込みが外れなさそう、しかもライバルが1人しかいない商品Bですよね。
しかし、商品Bは出品者が一人しかいないため販売数が少なく、Amazonランキング1万位以内には入っていないのです…
このように、Amazonランキングだけをみていては見逃してしまう穴場商品というものがあり、モノレートを使うことで見つけることができるのです。
少しの手間はかかりますが、この一手間が結果を大きく左右しますよ。
モノレートのさらに詳しい見方や使い方については、下記記事に書いているので目を通してみてください。
モノレートの見方と使い方をマスターしてAmazonせどりで稼ぐ方法
6.まとめ


ゲームせどりで稼ぐコツについてお伝えしました。
初心者でも稼ぎやすいと有名なゲームせどりですが、コツを掴めば想定以上の高収入を得ることができます。
仕入れの際の一手間をかけることで、多くのライバルが見逃している穴場商品を見つけることが成功のコツです。
ぜひ実践してみてくださいね。
しかし、稼ぐためのコツやデメリットをしっかり理解していなければ、思わぬ損をすることもあります。
ゲームせどりを始める方は、この記事を読んででしっかり事前準備をしましょう!