こんにちは、川畑です。
今回は、
「メルカリで売れた商品の梱包方法【写真付き完全解説】」
というテーマでお話していきます。
メルカリで商品が売れた場合、必ずしなければならない作業が梱包です。
ただ、いざ商品を梱包しようと思った時に「どうやって梱包すればいいんだっけ?」と悩んでしまうことはよくあると思います。
- そもそも(商品ごとの)梱包の仕方はどうするのか?
- 緩衝材などは入れた方がいいのか?
- 他にはどういう道具が必要になるのか?
こういった悩みがたくさん出てくるわけです。


今回の記事を参考にしてもらって、商品の梱包方法をマスターして、お客さんに良い印象を与えられる取引を行えるようになってもらえたらと思います。
それではさっそく始めていきましょう!
目次
1. メルカリで売れた商品はきちんと梱包しよう!


メルカリで商品が売れた場合の発送というと、
「要は届けばいいんでしょ」
と、適当に梱包して(もしくは梱包すらせずに)商品を送る人がいます。
しかしこれはとんでもない間違いで、梱包の仕方一つで評価が大きく変わってきます。
これは当たり前の話で、商品を受け取った側になって考えてみたら、汚く適当に梱包されて届いた商品を見ただけで少なくない憤りを感じますよね。
僕自身、メルカリで何度か商品を購入したことがありますが、その中には、梱包すらされておらずにぐちゃぐちゃの状態で送られてきたものもあります。
適当に梱包された商品がおくられてきたときは、
「この出品者からはもう商品は絶対に買わない!」
と思って、その出品者をブロックにしたものです。
適当な梱包により中身の商品が破損していようものなら、悪い評価を付けるのは当然の話です。
実際、メルカリで悪い評価をつけられる理由の多くは、適当な梱包によるものです。
いくらメルカリでの取引が個人間売買でプロのような梱包は望めないとしても、最低限のレベルの梱包は必要になってきます。
梱包する上でどうしても判断が付かない部分があったら、
「自分が購入者だったらどうして欲しいか?」
という視点に立って、「丁寧さ」「綺麗さ」を心がけて発送することが重要です。
メルカリの梱包に限らず、何かしらの価値を提供してお金をいただく際には、常に相手側の立場にたった行動をすることが後々の信頼関係構築にもつながって来るのです。
2. メルカリの梱包での注意点とは?


メルカリで売れた商品を梱包をしていく上で、特に気をつけなければならないのは「固いものと割れものの扱い」です。
たとえば、「CD・DVD」「美容機器」「電化製品」「食器」などですね。
これらの商品は破損や故障がないように、慎重に梱包していかなくてはなりません。
その際に必要になるのが緩衝材です。
緩衝材は市販のものもありますが、新聞紙などでも十分です。
固いものや割れものを扱う場合はダンボールが適しているので、箱の中に隙間が出ないよう緩衝材を敷き詰めることで商品が動かなくなり、破損するリスクを軽減することができます。
また、「商品説明と違う状態で梱包しないようにする」ということも注意点として挙げられます。
たとえば、写真では化粧箱に入った状態にも関わらず、発送する際に箱から出してしまったらどうなるでしょうか?
商品は「未開封だからこそ価値がある」ものも多く、未開封の状態の商品が欲しくて購入する人もたくさんいます。
購入する人は商品説明を見て判断しているわけなので、商品説明通りの商品が相手に届くようにしましょう。
そうすることで悪い評価を受けることなく、良い評価を貯めていくことができるようになります。
3.メルカリで売れた商品の梱包に必要な道具8選と入手方法


それでは具体的に商品の梱包に必要な道具を見ていきましょう。
当然、商品によって少しずつ必要な道具は変わってきたりもするのですが、とりあえずこれらの道具があれば問題なく梱包を行うことができます。
3-1.段ボール


ダンボールは特に「固いものや割れもの」を送る際に使えます。
ダンボールの入手方法ですが、家にあるものを再利用することもできますし、スーパーやドラッグストアにも置いてある場合があるため、様々な所で無料で入手することができます。
商品に合う大きさのダンボールが見つからなかった場合はホームセンターなどでも購入することができますし、ネットショップなどでまとめ買いをするのも経済的です。
また、本やCDなどの比較的小さいものを発送する場合は、「宅急便コンパクト」の専用箱を利用すると、組立が簡単なので楽に発送することができます。
3-2. プチプチ


プチプチでCDやDVD、ゲームなどのケースが壊れやすい商品を包むことで、安全に発送することができます。
プチプチには主に「ロール式」と「封筒式」があり、大きい商品には好きなサイズに切れるロール式、CDなどの小さい商品には封筒式、という様に使い分けることができます。
入手方法ですが、ホームセンターやネットショップ、100円ショップでも手に入れることができます。
プチプチは緩衝材として様々な場面で使うことになるので、非常に重宝する道具です。
そのため、少し多めに揃えておくと便利です。
また、メルカリで商品を買った際には、商品がプチプチに包まれた状態で送られてくることもあります。
そのプチプチは捨てずに、自分が商品を梱包する際に使うようにすれば、わざわざ買う必要もないので、お財布的にもとても優しいです。
3-3. OPP袋


OPP袋は透明なビニール袋のような外観です。
強度と防水性に優れていて、紙類や衣類を送る際によく使われています。
様々な大きさのサイズがあり、プチプチよりも安価なため、CDやDVDなどの包装に使われたりもします。
ただ、プチプチよりは衝撃に対する強度が落ちるので、用途に合わせて使用していく必要があります。
ホームセンターやネットショップ、100円ショップなどで入手することができます。
3-4. 封筒


封筒は小物などを発送する場合に使えます。
A4サイズやA5サイズの封筒を使うことによって、クリックポストや定形外郵便で発送することができるためコストカットできます。
強度が心配な場合は、プチプチ付きの封筒なども販売されているので、安全に発送することができます。
封筒は近場のコンビニなど、様々な店で入手することができます。
3-5. 緩衝材(プチプチ以外)


緩衝材を使うことでクッションとなり、商品を衝撃から守ることができます。
緩衝材は販売されているものもありますし、新聞紙などを使っても大丈夫です。
商品にピッタリ合ったダンボールを用意できることがベストですが、そうもいかない場合が多いので、緩衝材は常にストックしておくようにすると良いですね。
新聞紙はどこでも手に入れることができますし、専用の緩衝材が欲しい場合はホームセンターやネットショップで入手することができます。
3-6. ハサミ


ハサミはプチプチなどの大きさを加工する際に使えます。
また、テープを綺麗に切るためにも必要です。
様々な場面で使うことになるのであらかじめ準備しておいた方がいいですね。
ハサミが一本あるだけで作業効率が大分違ってきます。
3-7. テープ


まずはダンボールなどに封をするためにガムテープが必要です。
また、プチプチやOPP袋を閉めるためにセロテープなども準備しておくとベストです。
こちらはハサミと共に常備しておくようにしましょう。
3-8. メジャー


商品の大きさを測ったりするのに重宝するのがメジャーです。
商品の大きさに合ったダンボールを探す際などに使用することになるので、常備しておいた方がいいです。
4.メルカリで売れた商品の梱包方法


ここからは様々なジャンルの商品でどのように梱包したらいいのか解説していきます。
4-1. 靴
靴の梱包方法については、メルカリ内の掲示板「メルカリボックス」でも質問が寄せられています。
その質問は「発送する際に、靴をビニール袋に入れてから、ショップなどの紙袋に入れれば良いでしょうか?」というものです。
ただ、この方法で発送してしまうと、配送時の衝撃などで靴が型崩れするリスクが生じます。
靴を梱包する際に、まずやっておいた方がいいのが、型崩れ防止のために靴の中に紙を丸めて入れておくことです。
それから片方づつ緩衝材やクッション素材のシートで包んで、水濡れ防止のためにビニール袋に入れる。
そして、最終的にダンボールか丈夫な紙袋にいれて発送すると、型崩れや水濡れを防止することができます。
発送前に「水濡厳禁」や「取扱注意」のシールを貼っておくと、より安全です。


4-2. ゲームソフト・CD・DVD
プラケース仕様のゲームソフト・CD・DVDは、特に配送時の衝撃でケースが割れやすくなっています。
ケース割れを防ぐためには、プチプチで包むのが効果的です。
OPP袋でもいいのですが、強度は落ちてしまいます。
メルカリでこういった商品を販売している人の中には、CDをそのまま封筒に入れて発送している人がいますが、これは大きなトラブルのもとです。
出荷する際には綺麗な状態でも、配送中はどういう状態で管理されているか分からないので、相手に届いた時にはキズが付いていたという事もあります。
その場合は返品や悪い評価を付けられてしまう可能性が高くなりますので、出荷時にきちんと対策するようにしておきましょう。


”メルカリガイド”https://www.mercari.com/jp/help_center/article/273/
4-3. 本(セットの場合も含む)
本を発送する際に気をつけなければならないのは「防水」です。
本は、水に濡れたら使い物にならなくなってしまうため、プチプチやOPP袋に入れて発送すると良いです。
OPP袋は透明のビニール袋ですが、強度が高く破れることがないため重宝します。
セット本の場合も、すべての本をまとめてプチプチやOPP袋に入れ、ダンボールなどの箱に詰めて発送するようにします。


”メルカリガイド”https://www.mercari.com/jp/help_center/article/88/
4-4. 食器
メルカリ出品者の中には、食器を紙袋に入れて発送する人がいますが、その方法は絶対にやめた方がいいです。
特にガラスのお皿などの割れやすいものは簡易包装にせず、厳重に梱包するようにしましょう。
発送する際はまず、食器をプチプチなどの緩衝材で何重にも梱包します。
それからダンボールなどの、外からの衝撃に強い箱に入れて発送しましょう。
食器は特に割れやすいので、注意を払って丁寧に梱包しましょう。


4-5. 雑貨
割れやすい雑貨はプチプチ等の緩衝材に包むようにしましょう。
発送する際に、小さな商品の場合は封筒などでもいいですが、少し大きなものはダンボールに入れた方が梱包しやすいです。
基本的には上記の方法で発送すれば大丈夫ですが、ぬいぐるみなどの雑貨の場合は違う方法で梱包します。
ぬいぐるみを梱包する場合は、そのままの大きさで発送すると配送費がかさんでしまうため、圧縮してサイズダウンさせることにより費用を抑えることができます。
ただ、圧縮する場合は説明文に記載するなどして、相手に状態が分かるようにしておきましょう。


”メルカリガイド”https://www.mercari.com/jp/help_center/article/85/
4-6. 電化製品
箱付きの電化製品を発送する際に「すでに箱に入っているのだからそのまま発送しよう」と思うかもしれませんが、ここは注意が必要です。
考え方としては「箱も商品の一部」として考えたほうがいいでしょう。
そのため、箱付きの電化製品をダンボールに入れて発送するのが安全です。
箱がない電化製品の場合は、マット式のプチプチで包むなどして、配送時の衝撃に耐えられるようにしましょう。
また、電化製品は必ず動作確認をしてから梱包するようにすることで、トラブルを避けることができます。


”メルカリガイド”https://www.mercari.com/jp/help_center/article/408/
4-7. 大型家電や家具
大型の液晶テレビなどの場合は注意して梱包する必要があります。
特に液晶部分が傷つかないようにプチプチを何重にも巻いて保護しましょう。
ダンボールに入れた後も、スチロールチップや新聞紙を敷き詰めるなどして、少しでも衝撃を減らせるようにした方が安全です。
家具は、組み立てることができるものの場合、まずは解体してからそれぞれプチプチで包んでいくようにしましょう。
組み立てることができない家具の場合も、マット式のプチプチで全体をしっかりと包むことで、配送時にキズなどが付かないようにしましょう。


”メルカリガイド”https://www.mercari.com/jp/help_center/article/89/
5.商品の梱包方法が分からなかったときは?


どうしても商品の梱包方法が分からなかった時は、メルカリのガイドを参照するようにしましょう。
画像付きで様々な商品ごとに梱包の仕方が解説されているため、どのように梱包していけばいいのか把握することができます。
① まずメルカリのマイページから「ガイド・お問い合わせ」の「ガイド」を選択します。


② メルカリガイドに入れるので「出品について」を選択します。


③ 詳細ガイドの中の「配送について」を選択します。
④ 梱包の仕方として様々な商品の梱包例を見ることができます。


⑤ 写真で分かりやすく説明されているため、一つ一つ作業を確認することができます。


また、メルカリガイドに入ると右下に、
「お困りですか?ご質問に自動で答えます」
という吹き出しが出てくるので、こちらに「梱包の仕方」などと打ち込むと説明を見ることができます。


たとえば、セット本の梱包方法を知りたい場合、指示に従って入力していくと、写真で詳しく解説してくれます。


6.まとめ


今回は、
「メルカリで売れた商品の梱包方法【写真付き完全解説】」
というテーマで、
- メルカリで売れた商品はきちんと梱包しよう!
- メルカリの梱包での注意点とは?
- メルカリで売れた商品の梱包に必要な道具8選と入手方法
- メルカリで売れた商品の梱包方法
- 商品の梱包方法が分からなかったときは?
といったことについて、お話しさせていただきました。
相手のことを考えて丁寧に梱包していくことで、良い評価が貯まり、商品がたくさん販売できるようになっていきます。
最初は道具を揃えたり、商品ごとに梱包の方法を変えたりと色々大変かもしれませんが、一度やり方を覚えると次からは素早く作業ができるようになります。
メルカリの梱包方法をしっかりと把握することによって、販売者・購入者双方の満足度を高められるようにしていきましょう。
それでは、今回はここまでになります。
ありがとうございました!