


こんにちは、川畑です。
今回は、
「【逮捕事例あり】せどりに古物商許可証が必要な理由と3つのメリット」
というテーマでお話していきます。
「せどりをするのに古物商許可証を取る必要ってあるの?」
「古物商許可証がないと逮捕されるって聞いたけどどうなの?」
こんな声をよく聞きます。
正直に言うと、古物商許可証はなくてもせどりはすることはできます。
僕のせどり仲間の中でも、古物商許可証を取っている人は全体の2割ほどしかいませんでした。
僕に至っては、せどり始めたての頃は古物商許可証の存在自体知らずに、せどりをやってましたし笑
ですが今後せどりをする上では、古物商許可証は取っておくべきというのが僕の意見です。
というのも、近年古物商許可証をとらずにチケットのせどりをしたことで、警察に逮捕されたという事例が出てきたからです。
→「「嵐」のチケット転売容疑で女を逮捕 古物営業法違反の疑い」
上記の容疑者の場合は悪質だったから捕まったのではという意見もあります。
が、今回の例のようにせどりの売上があがるほど、人に注目され警察の目にかかる可能性もあるわけです。
僕はそういった無駄な不安を抱えるのが嫌だったのと、
「せどりをする上で古物商許可証を取るメリット」
があることを聞いていたので、


実際に古物商許可証を取得いたしました。
(画像はコンサル生の古物商許可証です。)
最初は、古物商許可証はとるの難しいそうだなと思ってましたが、想像以上に簡単で拍子抜けしました笑
恐らく今回の記事に辿り着いた方の中には、
「せどりをするのに古物商許可証って必要なんだろうか…」
「古物商許可証を取りたいけど、取り方が分からない…」
という悩みを抱えた方が多いと思います。



それでは早速はじめていきましょう!
目次
1.古物商許可証とは?せどりをするのに必要な理由は?


「そもそも古物商許可証がどんなものなのか分からないんだけど」
こう思っている方もいるかもしれません。
古物商許可証とは、古物営業法規定の古物売買を許可されていることを証明するものになります。
いわば自動車免許のようなものですね。
自動車を運転するためには、運転免許証を取得する必要がありますよね?
それと同じように、古物商許可証も古物を販売するためにとっておく必要のあるものです。
冒頭で紹介した、逮捕事例も、古物商許可証を取っていなかったのが逮捕の第一原因になります。
運転免許証を取らずに車を運転して捕まるのと同じような話です。
1-1.古物とは?


「古物商許可証がどういうものなのかは分かった。でも古物って何???」
こういう声も聞こえてきそうなので、以下の古物営業法から古物について抜粋してみました。
この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
引用:古物営業法
…うん。分かりづらいですね笑。
要するに、人の手を経由したものなら、中古・新品問わずに古物になるということです。
流通経路や販売先も問わずで、
- ヤフオクやメルカリ等の電脳で仕入れた商品をAmazonで販売
- ブックオフ等の店舗で仕入れた中古品をメルカリで販売
- 動作しないジャンク品を仕入れて修理後にAmazon等で販売
これら全ての行為には本来、古物商許可証が必要となるのです。
「古物って古い物、つまり中古品ってことでしょ?」
「俺は新品せどりしかしていないから、古物商許可証はいらない(ドヤァ)」
なんてことを言っている人がたまにいるんですが、これはとんでもない勘違いです。
新品だろうがなんだろうが、一度人の手に渡ったものは古物に該当します。
古物を販売する以上は、原則古物商許可証が必要になってくるのです。
逆に、古物に該当しないものとしては、
自分の物を売る。インターネットオークションで自分の物を出品する。
無償でもらった物を売る。
相手から手数料を取って回収したものを売る。
自分が売った相手から、売った物を買い戻す。
自分が海外で買ってきた物を国内で売る。
上記のような取引しか行わない場合、古物商許可は必要ありません。
※ 「自分の物」とは、自分で使っていた物、使うために購入したが未使用な物。
ただし、最初から転売目的で購入した物を売る場合は古物商許可が必要になります。
引用元:むさし労務行政書士事務所
が該当します。
上記に加えて、店舗で新品のゲーム等を仕入れて、販売するのも問題はありません。
お店で売られている新品のゲーム等は人の手には渡っていませんからね。
「お店 → 自分」なので問題ないということです。
(ただし上記に記載されているとおり、最初から転売目的だった場合は必要になりますが)
以下記事では僕は、不用品を販売することをおすすめしています。
不用品販売についても、自分の不用品や無償で集めた物を売るから、古物には該当しないわけです。
1-2.古物に概要する商品ジャンルとは?


古物に該当する商品ジャンルとはしては、
美術品類
あらゆる物品について、美術的価値を有しているもの
【例】絵画、書、彫刻、工芸品、登録火縄銃・登録日本刀衣類
繊維製品、革製品等で、主として身にまとうもの
【例】着物、洋服、その他の衣料品、敷物類、テーブル掛け、布団、帽子、旗時計・宝飾品類
そのものの外見的な特徴について使用する者の嗜好によって選択され、身につけて使用される飾り物自動車
自動車及びその物の本来的用法として自動車の一部として使用される物品
【例】その部分品を含みます。タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラー等自動二輪車及び原動機付自転車
自動二輪車及び原動機付自転車並びに、その物の本来的用法として自動二輪車及び原動機付自転車の一部として使用される物品
【例】タイヤ、サイドミラー等自転車類
自転車及びその物の本来的用法として自転車の一部として使用される物品
【例】空気入れ、かご、カバー等写真機類
プリズム、レンズ、反射鏡等を組み合わせて作った写真機、顕微鏡、分光器等
【例】カメラ、レンズ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、光学機器事務機器類
主として計算、記録、連絡等の能率を向上させるために使用される機械及び器具
【例】レジスター、タイプライター、パソコン、ワープロ、コピー機、ファックス、シュレッダー、計算機機械工具類
電機によって駆動する機械及び器具並びに他の物品の生産、修理等のために使用される機械及び器具のうち、事務機器類に該当しないもの
【例】工作機械、土木機械、医療機器類、家庭電化製品、家庭用ゲーム機、電話機道具類
上記及び下記に掲げる物品以外のもの
【例】家具、楽器、運動用具、CD、DVD、ゲームソフト、玩具類、トレーディングカード、日用雑貨皮革・ゴム製品類
主として、皮革又はゴムから作られている物品
【例】鞄、バッグ、靴、毛皮類、化学製品(ビニール製、レザー製)書籍
金券類
【例】商品券、ビール券、乗車券、航空券、各種入場券、各種回数券、郵便切手、収入印紙、オレンジカード、テレホンカード、株主優待券引用元:警視庁HP
以上、13種類があります。
これら13種類の商品ジャンルが条件を満たすこと(人の手に渡ったもの等)で古物となるのです。
正直、せどりをする人で、上記に該当しないジャンルの商品を扱っている人はいないと思います。
ほぼ全てのジャンルを網羅しているという点からも、せどりをする上で古物商許可証は必要と言えます。
2.せどりをしているけど古物商許可証を持ってない。逮捕されるのか?


「え?俺せどりしてるけど古物商許可証もってないぞ。もしかして逮捕されるの?…」
そう思った方がいるかもしれませんが、安心してください。
ここまで書いておいてなんですが、古物商許可証をもたずにせどりをしても、よっぽどのことが無い限りは逮捕されません笑
冒頭に紹介した嵐のチケット逮捕事例も、
- 音楽関連4団体がチケットの高額転売に反対する共同声明を新聞やWebサイトに発表していた。
- 容疑者が2年前からチケット約300枚を転売し、計約1000万円を売り上げていた
といった要因が重なっていたからこそ逮捕されたのです。
そこら中にたくさんいるせどらーなんて、警察は相手にしません。
だって、警察もそこまで暇ではないですからね。
日々事件が起きている中で、古物かどうか確証が得られないものを販売しているせどらーをいちいちチェックなんてしないので。
(人に無償で貰ったものだと言えば、警察側がそれを証明するのは難しいので)
せどりをする人が古物商許可証を持ってないが故に、警察に逮捕される他の事例としては、
「仕入れた商品が盗品だった」
というパターンですね。
流れとしては、
- 窃盗犯が他人の商品を盗んでメルカリ等で販売
- 盗品だと知らずに自分が仕入れて販売
- 窃盗犯が逮捕される
- 盗品の販売先(つまり自分)の元に警察が調査が来る
- 古物商許可証を取ってないのに、古物を販売したことがバレる
- 逮捕
といった感じです。
古物営業法は盗品の売買を防止して、出処の分からない商品を速やかに発見するために定められた法律です。
その盗品の売買に間接的ながらも加担した、という名目で逮捕されるわけですね。
まあ上記のようなことは、よっぽど運が悪く無い限りは起きません。
それ故に、警察に逮捕される可能性は限りなく低いと言えるでしょう。
ただし、いくら逮捕される可能性が低いと言っても、古物商許可証なしでせどりをするには、法律違反には違いありません。
知り合いの中には、逮捕はされなかったけど、警察から事情聴取を受けた人も中にはいます。
仮に古物商許可証なしでせどりをしたということで逮捕された場合は、古物営業法違反に該当し、
「三年以下の懲役又は百万円以下の罰金(古物営業法第三十一条)」
の刑に処せられます。
こういったリスクを回避する意味合いでも、古物商許可証はとっておくに越したことはないですね。
3.メルカリ、Amazonせどりでも古物商許可証は持っておくと安全
前述したように、メルカリやAmazonでせどりをする場合は古物商許可証はもっておくにこしたことはありません。
個人の不用品を売るのを除いて、ビジネスとしてせどりをするのであれば、法律上は古物商許可証が必要となるからです。
とはいっても古物商許可証をもたずに、メルカリ・Amazonせどりをして逮捕されることはめったにありません。
が、これから紹介する古物商許可証のメリットを考えると持っておくことをおすすめします。
メルカリ・Amazonせどりについては下記記事で詳しく解説しています。
メルカリせどりの仕入れ品・リサーチ法を大公開!【2019年最新版】
【Amazonせどり徹底分析】月商200万を達成するための3つの秘訣
4.せどりをする上で古物商許可証を持つことで得られる3つのメリット
古物商許可証を取ることのメリットは、古物営業法違反で逮捕されなくなるというだけではありません。
他にも、せどりをする上で古物商許可証を持つことで得られるメリットが3つあります。
この章では、古物商許可証を取る3つのメリットについてお伝えしていきますね。
4-1.せどりをする上で古物商許可証をもつことのメリット1:古物市場に行ける


古物市場とは、古物を扱っている物同士が在庫品を販売するところです。
古物商許可証をもっていることで、その古物市場に入って商品の仕入れができるようになります。
古物市場では通常の店舗よりも、破格の価格で商品を仕入れることができます。
古物市場で商品を仕入れれば、普通にせどりをしていたらまず不可能であろう、
「利益率80%」
なんてわけの分からない数字を叩き出すことができたりします笑
僕の知り合いの中には、50着の着物を1万円で仕入れて、一着2000円以上で販売している人もいましたね。(手数料抜きで利益率90%です。)
「せどりで2倍以上の利益率を出す3つのコツと回転率を徹底解説!」
でも書いている通り、収益をあげるためにはいかに高い利益率を出すのかも重要要素になってきます。
古物商許可証をもっているだけで、破格の利益率で商品を仕入れられる古物市場を利用できるのです。
車をもっている人なら利用しない手はないですね。
ただし古物市場は、商品を破格の利益率で仕入れられるというメリットもある反面、
- 人の紹介がないと入れない市場もある
- 雰囲気が独特なので合わない場合がある
- 商品知識が豊富でないとかえって赤字商品を仕入れてしまう場合もある
といったデメリットがあるので、ある程度せどりで収益を出してから取り組んだほうがいいですね。
4-2.せどりをする上で古物商許可証をもつことのメリット2:融資を受けやすくなる


せどりをする上で一番重要となってくるのが、どれだけ多くの資金を保有しているかです。
手元にある資金を地道に増やすのも1つの手ですが、それだと収益を一気にあげるのは難しくなります。
特に、独立してせどりをしている人にとっては、いち早く収益を上げたいと思うことでしょう。
そんな方におすすめされているのが融資です。
融資を受けられれば、
「仕入れられる商品を見つけたのに、資金がないから仕入れられない…」
なんてことにならずに、気ままに商品を仕入れることができます。
そんな融資ですが、古物商許可証をもっていることで、審査が通りやすくなります。
融資の審査をする側としても、古物商許可証をもっている人とそうでない人とでは信頼度が違ってきますからね。
僕自身、古物商許可証をとって融資の申請をしたところ、審査員の方にも思いが伝わったみたいで、

1ヶ月足らずで審査に合格して、300万円の融資を受けることができました。
もしも僕が古物商許可証を取らずに融資を申請していたら、通るのにもっと時間がかかっていたか、通ることすらなかったと思います。
古物商許可証を持つことで、逮捕の不安から免れるだけでなく、外部からの信頼も得られるわけですね。
4-3.せどりをする上で古物商許可証をもつことのメリット3:お客さんの信頼が得られる


人は商品を買う際、できるだけ信頼できるお店から買いたいと思うものです。
人が全く入っていなさそうな閑散とした個人店よりも、ヤマダ電機とかの大手のお店の方から買いたいと思いますよね。(値段が同じなら尚更。)
それと同じように、お客さんはできるだけ信頼できそうな人から商品を買おうと思います。
古物商許可証をもっておくことで、そのお客さんからの信頼を視覚的に得ることができます。
古物商許可証を持った状態で商品を販売すると、


上記のように、自分の店名やプロフィールに古物商許可証番号を記載することができます。
古物商のことを知らない人でも、
「あっなんか知らないけど、この人は県の許可を取って商品の販売をしているから信頼できそうだ。」
と思ってくれるわけですね。
古物商許可証の情報を記載しておくことで、お客さんから見て、
「ただ商品を出品している人→何かしらの許可を得て商品を出品している人」
と認識されて信頼が一気に上がるわけですね。
5.せどりをする上で古物商許可証はどのタイミングで取るのがベストなのか?


「結局どのタイミングで古物商許可証を取ればいいの?」
そんな声も聞こえてくると思います。
理想としては、古物商許可証はせどりを開始する時に取ってあることです。
しかし、後ほど解説しますが、古物商許可証を取るためには19000円の手数料がかかります。
19000円ってなかなかの大金です。
特に、せどり初心者の人にとっては、手元にある資金は少しでも仕入れに回したいはずです。
なので、最初のうちはグレーではありますが、古物商許可証をとらずにせどりをして良いと思います。(あくまで自己責任でお願いしますね!)
僕に至っては、存在すら知らずに半年間せどりをしていましたし笑
古物商許可証を取るタイミングとしては、せどり初心者を脱した段階。
月商でいうと50万円ほどの成果を出せてから、取ればいいと思います。
それぐらいの月商を出せるようになっていれば、ある程度せどりにも慣れているでしょうし、古物商許可証の申請料にも余裕があると思います。
「古物商許可証の申請料が勿体無い!」
そう思う人もいるかもしれません。
確かにその気持ちは分からないでもないです。
せっかくせどりで得た利益を、なんで古物商許可証のために使わないといけないのかって話なんで笑
ただ、僕の場合は、
「古物商許可証を持たずにせどりを続けることによる逮捕の可能性」
「古物商許可証をもつことによって得られる3つのメリット」
の両方を天秤にかけたときに、後者の方が魅力的だと判断しました。
古物商許可証は一度取ってしまえば、永久的に所持することができます。
特にデメリットもないので、タイミングを見計らって古物商許可証は取っておくことをおすすめします。
確定申告のときの経費にすることもできますしね。
6.古物商許可証の取り方


「せどりをする上で、古物商許可証を取る必要性やメリットも十分に分かった!」
「是非とも古物商許可証を取りたいけど、取り方が分からない…」
そんな方たちのために、この章では、
- 古物商許可証を取るのに必要な書類と入手方法
- 古物商許可証を申請して取得するまでの流れ
について述べていきますね。
特に必要な書類については、1つでも欠けていたら問答無用で門前払いをくらってしまいます。
欠けている書類を用意するだけでも、時間のロスになるので漏れがないようにしてくださいね。
6-1.古物商許可証を申請するのに必要な書類と入手方法
古物商許可証を取るのに必要な書類は、個人事業主と法人によって変わってきます。
下記に「書類名:入手場所」と記載していきますね。
6-1-1.個人事業主の場合
- 古物商許可申請書(2通):警察署でもらう or こちらからダウンロード
- 略歴書(自分の経歴を書く書類):警察署でもらう or こちらからダウンロード
- 誓約書(サインをして同意するやつ):警察署でもらう or こちらからダウンロード
- 本籍地が記載されている住民票の写し:自分の住んでいる地域の市役所
- 身分証明書:自分の本籍地で入手、もしくは郵送手続き
- 登記されていないことの証明書:法務局
- URLの使用権限を疎明する資料 :別途解説
以上7点の書類と手数料19000円が必要になります。
書類の記入方法については、警察署のHPにのっているのでそちらを参考にしてもらえたらと思います。
僕が上記の書類の中で1番用意するのが面倒だったのが、「URLの使用権限を疎明する資料」ですね。
URLの使用権限を疎明する資料とは、自分がネット販売をしているときに、運営しているHPが自分のものであることを証明する書類になります。
しかし、僕を始めとして、せどりをしている人のほとんどはAmazonを使って販売をしています。
そうなると、HPの所有者がAmazonになってしまうので、自分では証明しようがないんですよね^^;
解決策としては、
- 最寄りの警察署の生活安全課保安係に確認する。
- Amazonテクニカルサポートに、URLの使用権限を疎明する書類を発行してほしい旨を伝える。
になります。
ちなみに僕は後者の手段をとったところ、


Amazonでは書類は発行しないからその旨を警察に伝えてくれという回答をもらいました。
代替として、自分のストアのURLが伝えられたので、このメールのコピーとストアのURLを記載することで、解決できました。
6-1-2.法人の場合
法人の場合は、個人事業主に必要な書類7点に加えて、
- 定款の写し:自宅保管のものをコピー
- 履歴事項全部証明書:法務局
以上2点の書類が必要になります。
まあ、せどりを法人でやってる人はそうそういないと思うので、ここは軽く流す程度でいいです笑
6-2.古物商許可証を申請して取得するまでの流れ
「6-1.古物商許可証を取るのに必要な書類と入手方法」で解説した書類が用意できた後は、
- 最寄りの警察署の生活安全課保安係に行く。
- 古物商許可証を取得したい旨を伝える。
- 担当者が来るので、用意した書類を渡す。
- 書類に不備がなければ、手数料19000円を支払う。
以上4つの流れを踏むだけで終わりです。
40日前後経てば警察署から、古物商許可証発行されたから取りに来てと連絡が来ます。
そこで直接取りにいけば、はれて古物商許可証を手に入れることができます。
とくに古物商許可証を取る理由とか、そういった面接じみた質問とかはされないので安心してください笑
注意点としては、警察署の生活安全課保安係の担当者がいないと手続きができないことですね。
僕のときはアポなしで手続きできましたが、中には担当者が不在だったため出直した人もいました。
なので、あらかじめ電話をして、アポを取った上で行くのがベストですね。
また、書類に不備があった際は訂正印を押した上で、自らの手で書き直す必要がります。
訂正印がなかったら、これまた出直しになってしまうので、書類に加えて訂正印も持っていくことをおすすめします。
7.せどりをする上での古物商許可証についてのまとめ


今回は、古物商許可証について、
- 古物商許可証とはそもそもなんなのか?せどりをするのに必要な理由は?
- せどりをしているけど古物商許可証を持ってない。逮捕されるのか?
- せどりをする上で古物商許可証を持つことで得られる3つのメリット
- せどりをする上で古物商許可証はどのタイミングで取るのがベストなのか?
- 古物商許可証の取り方
以上5つについてお話させていただきました。
せどりをする上で古物商許可証は必ず必要になります。
なぜなら僕たちせどらーが扱うものは、ほとんどが古物に該当するからです。
自動車免許をもってない状態で運転したら無免許運転で捕まる。
それと同じように、古物を売買するのに古物商許可証をもっていなければ、古物営業法違反で捕まってしまうわけです。
…なんですが、実際はよっぽど悪質か運が悪くない限りは、捕まるなんてことはありません。
警察も日々の事件で追われている中、僕たちせどらーにかまっている暇なんてないでしょうからね。
ただ、いくら逮捕される可能性が限りなく低いといっても、古物商許可証を持たずにせどりをするのは、違法であることに変わりはありません。
今回の記事で解説したとおり、古物商許可証を取ることによるメリットはたくさんあります。
なので、個人的にはある程度余裕ができたら、その段階でとっておくことをおすすめします。
特にAmazonの規制は年々厳しくなっています。
この記事を書いている現在(2019年11月)は、古物商許可証は無くても問題なくAmazonで商品を販売できます。
ですが、今後は、
「古物商許可証を取得しないと、商品の販売はさせない!」
という改定をされる可能性もなきにしろあらずです。
仮に規制されてから申請をしに行っても、手に入れるまでには40日前後かかります。
そうすると、その日数分Amazonでの販売ができなくなるので、非常に大きな損失となってしまいます。
今はそんなことはないですが、万が一のことを考え、古物商許可証は取得しておいたほうがいいですね。
今回の記事が、あなたの古物商許可証についての悩みが解消されるきっかけとなれば幸いです。
それでは今回は以上になります。
ありがとうございました!
僕のことを知らない人はこちらのプロフィールを参考にしてください
◆借金1000万円の発覚からスタートしたせどり事業
◆受講者の声