


「せどりの売れ筋ジャンルやおすすめ商品はどうやったら見つけられるんだろう…」
このような悩みをもった方は多いと思います。
せどりは、
「安く仕入れた商品を高く売る」
ことで利益を得るビジネスなので、肝心の商品を仕入れることができなければ何も始まりません。
しかし、売れ筋ジャンルや商品が分からないばかりに、そもそもの仕入れができないという声を、せどり初心者のみならず中級者からもよく聞きます。
僕のコンサル生もそうでした。
売れ筋ジャンルや商品が分からないがために、闇雲に商品を仕入れては売れずに赤字にしてしまうこともしばしばでした。
慌てた彼は、僕にコンサルを依頼して、
- せどり売れ筋商品4種類と特徴
- せどりでおすすめの売れ筋商品ジャンル4選
- せどりで売れ筋商品のリサーチ方法8選
について徹底的に教わりました。
せどりの売れ筋ジャンルと商品、そしてリサーチ方法を教わってからは、面白いくらいに商品を仕入れられるようになりました。
せどりを開始して、半年経つ頃には、月商200万円の成果を1日1時間前後の作業で出すことができるようになったのです。


もしも彼が、これらのことを知らずにせどりに取り組んでいたら、確実に破産していたと断言することができます。
それほど、せどりの売れ筋ジャンルや商品、リサーチ方法を知ることは重要になってくるのです。
おそらくこの記事に辿り着いた方は、
「せどりでおすすめの売れ筋ジャンルや商品、リサーチ方法が分からない…」
とお悩みの方が多いと思います。



それでは早速始めていきましょう!
1.せどりでおすすめの売れ筋商品4種類と特徴
せどりの売れ筋商品と一言に言っても、その種類には4つあり、それぞれ特徴があります。
せどりの売れ筋商品の種類と特徴を理解することで、
「この商品は○○の種類に属する商品だな!」
と定義付けすることができるので、よりせどりの売れ筋商品を見つけやすくなってきます。
この章では、そんなせどりでおすすめの売れ筋商品4種類とそれぞれの特徴について述べていきます。
1-1.トレンド


せどりでおすすめの売れ筋商品の1つ目として「トレンド」というものがあります。
世の中、何がおこるか分からないもので、これまであまり注目されていなかった商品も何かがきっかけで、爆発的に売れたりします。
- 世間で注目を浴びている人が使っていた
- ニュースやTVでの紹介
- 目新しく興味深い商品の誕生
などきっかけは様々です。
トレンド商品は需要が爆発的に上昇するため、短期間で一気に売上をあげることができるという特徴があります。
例えば、2006年の甲子園で優勝投手になった斎藤佑樹選手。


プロに入ってからは、当時のライバルのまーくんとは雲泥の差がついてしまいましたが、高校時代の斎藤佑樹選手は本当にすごかったです。
当時学生だった僕も、斎藤佑樹選手が甲子園で三振をバシバシとっていく姿に、TVごしながらも圧巻されたものです。
斎藤佑樹選手は、ピンチを物ともしない圧倒的なピッチングやルックスから、女性を中心に凄まじいほどの人気を得ていました。
甲子園のみならず、TV番組でも取り上げられるほどの一躍時の人になった斎藤佑樹選手。
そんな斎藤佑樹選手が、試合中に出た汗を拭うために使っていたのが、


このハンカチです。
その姿がTVで放送されるや否や、斎藤佑樹選手の通っていた早稲田実業に、ハンカチに対する問い合わせが殺到しました。
それからは、斎藤佑樹が使っていた同じ種類のハンカチの需要が爆発的に上昇。
百科店では、ハンカチの売上が3倍以上に上昇したことに加えて、Yahoo!オークションでは、斎藤佑樹が使った同じ種類のハンカチに1万円以上の値段がつくほどになったのです。
定価400円のただのハンカチなのにですよ?笑
仮にこの時期にハンカチでせどりをしていたら、400円の仕入れで1万円の売上(9600円の利益)だから…
利益率96%というわけの分からない利益を叩き出すことができました。
とまあこのように、何かの出来事がきっかけで爆発的に需要が増加していくのが、トレンドの特徴になります。
トレンドなので、ブームの間だけしか稼げない欠点もありますが、それを補えるほどの利益を出せるのが強みになってきますね。
1-2.ロングセラー


せどりの売れ筋商品の2つ目は「ロングセラー」です。
ロングセラー商品は、特に流行や話題にはなっていないけど、緩やかに売れ続けていく商品になります。
- その商品がないと生活が成り立たないもの
- 消耗品
- 一定数以上の需要がある
などがロングセラーに相当します。
例えば、トイレットペーパーとかそうですよね。


トイレットペーパーは生活していく上でごくごく当たり前につかっていくので、企業もその分数多く生産しています。
なくなればまた買って補充していくけど、ブランドもののように大金を出してまで買う人はいない。
(もしかしたらいるかもですが、少なくとも僕はトイレットペーパーに大金は出さないですね笑)
これがロングセラー商品の特徴になります。
ロングセラー商品は、トレンド商品と違って爆発的な利益を出すのは難しいです。
しかし、常に需要があり売れ続けていくので、期間を問わず安定して売上を出すことができるのが強みになってきます。
1-3.マニアック


せどりの売れ筋商品の3つ目は「マニアック」になります。
マニアック商品は、トレンドやロングセラーと違って、
- ほとんどの層には需要がない
- 全体的に見たら需要が少なめなため生産数も少ない
- しかし一部の層には凄まじいほどの需要がある
といった特徴があります。
フィギュアとかはマニアック商品の代表例ですね。
フィギュアって、オタクにしか需要がないので、一般の人からしたらタダのゴミ同然であって、そんなフィギュアを欲しいとも思わないし、お金を払おうとも思いません。
しかし、そんなフィギュアもオタクには少ないながらも需要をもっており、限定品だったり、生産数が少なかったりすると、凄まじいほどの高値で売れていきます。
特に、「アイドルマスター」「艦これ」「ラブライブ」といった、女性キャラクターもののフィギュアは男性(や一部の女性)から凄まじいほどの人気を誇っていますね。






上記のように、一般人からしたら信じられないほどの価格で売られています笑
マニアック商品は、トレンド・ロングセラー商品と比べて、商品知識が必要だったり、売れにくいという欠点こそあります。
しかし、その分ライバルが少なめで利益も多くとることができるので、ある程度せどりに慣れてきたら取り組んでみることをおすすめします。
1-4.プレミア


最後に「プレミア」ですね。
プレミアとは、
- 生産終了や生産中止等で絶対数が増えないことが判明した
- 需要に対して供給量が異常に少ない
といった理由から、定価よりも値段が劇的に跳ね上がる商品のことです。
特に、既に生産が終了したゲーム機やゲームソフトは絶対数が増えることがない故に、値段が跳ね上がることがよくあります。
下記は、「ハームフルパーク」という、プレイステーション(初代)用のシューティングゲームになります。


ゲームをやっている人でも、ほとんど存在を認知されない超がつくほどのマイナーなゲームソフトです。
販売当初はあまり売れなかったのですが、時がたつにつれてジワジワと評判が出るようになってきました。
ただ、その頃はすでにプレイステーション2の時代に入ってきて、ゲームソフト自体も生産終了してしまったので…


中古品でも「49399円」と異常なまでな値段に跳ね上がるようになりました。
また、ニンテンドースイッチも良い例ですよね。
ニンテンドースイッチも販売当初は、生産数が需要に対して追いついていなかったので、どこのお店に行っても売っておらず、ネットショップでも定価の1万円以上で売れていることがザラでした。
(今はようやく生産も追いついて値段も落ち着いてきましたが。)
このように、すでに需要に対して供給量が少ない商品を重点的に狙うことによって、収益をあげることができるのがプレミア商品の特徴になります。
プレミア商品は供給量が少ない故に、仕入れしずらいという欠点もありますが、仕入れることができれば文字通り「あっ」という間に売り切ることができてしまいます。
2.せどりでおすすめの売れ筋商品ジャンル4選
せどりの売れ筋商品の4種類として、
- トレンド
- ロングセラー
- マニアック
- プレミア
があり、それぞれの特徴を先程の章で述べさせていただきました。
これらの種類と特徴を知っているだけでも、商品に対する見方が変わってきて、売れ筋商品を見つけやすくなってくることでしょう。
しかし、
「結局、どんなジャンルの商品が売れ筋になるのか分からない…」
と思っている人も中にはいるかもしれません。
そんな方たちのために、この章では僕がおすすめする、せどりでおすすめの売れ筋商品について述べていきますね。
2-1.家電(ロングセラー)


いくらインターネットが発達して、ある程度のことがスマホ1台で出来たとしても、それだけでは生きていくことはできません。
3種の神器をはじめとした、家電が無い限りは満足行く生活をおくることはできないでしょう。
一人暮らしであろうと、家族ぐらしであろうと、家電はその家で暮らしている世帯に大きな需要があります。
冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、送料やスペース的な意味でせどりには向きませんが、
- プリンター
- ドライヤー
- オーブン
- アイロン
- PC・スマホ周辺機器
などといった小型・中型家電は、季節を問わずに常に売れ続け、ヤフオクやメルカリでも仕入れやすいのでおすすめのジャンルといえます。
ヤフオクでの仕入れについては、
「【2018年最新版】ヤフオクせどりのリサーチ法・仕入れ品を大公開!」
に、
メルカリでの仕入れについては、
「【2018年最新版】メルカリせどりのリサーチ法・仕入れ品を大公開!」
でそれぞれ詳しく解説しているので参考にしてもらえたらと思います。
また、家電は常に新しい商品が生まれては、古い商品が生産終了になって消えていきます。
お店側も、古い型の商品が出てきたら、在庫処分の名目で大安売りしている場合がほとんどです。
家電を買う人の中には、生産終了になった古い商品の方を欲しがる人もいます。
そこにターゲットを絞って、生産終了した古めの家電を売っているのも1つの手です。(僕の知り合いにもそれだけで収益をあげている人がいるほどです。)
「家電販売有名企業名 + 生産終了」
と調べるだけでも、ずらっとリストが出てきます。
2-2.ゲーム(ロングセラー・プレミア・トレンド・マニアック)


スマホの無料ゲームが出てきて、既存のゲーム機の売上は下がっていると言われていますが、未だにゲームは凄まじいほどの需要を誇っています。
今までの人生を生きてきて、ゲームで遊んだことがない人を見つけるのは難しいと思います。
ポケモン、マリオ、ドラクエ、FF、妖怪ウォッチなどなど。
ジャンルは違えど、何かしらのゲームで遊んだことがある人がほとんどでしょう。
そんなゲームも、大人になっても子供心を忘れること無く新たに買う人もいれば、親になって生まれた子供に買い与える人もいます。
時代が経つごとに進化を遂げていくゲームの需要は、半永久的に続くと言って良いでしょう。
そして、そんなゲームもせどりをするにはうってつけの売れ筋ジャンルになります。
近年のニンテンドースイッチやプレイステーションVRのように、最新機器が販売されてプレミア価格になったり、


スーパーファミコンといった一昔前のゲーム機でも、1日1台以上のペースで売れるほどの人気があります。
特に、最近はyoutuberによるゲームの実況動画もアップロードされています。
youtuberが楽しそうにゲームを実況している姿を見て、
「自分もやってみたい!」
とそのゲームに対する需要が一気に上がって爆発的に売れるようになります。
以上のようにゲームは、
- 世代を問わずに人気で売れ続けている(ロングセラー)
- 生産が需要に追いつかずにプレミアになる商品がある(プレミア)
- 有名youtuberの紹介等で需要が一気にあがる場合がある(トレンド)
- マイナーなゲーム機やゲームソフトにも需要がある(マニアック)
と、すべての種類を兼ね備えているわけです。
2-3.ドラッグストア(ロングセラー)


ドラッグストアは、健康・美容に関する商品や日用品のことを指します。
人間の3大欲求として、
- 睡眠
- 性欲
- 食欲
がありますが、これらの欲求を間接的に満たしてくれるのがドラッグストア系の商品になります。
ドラッグストア系の市場は年々上昇傾向にあり、2015年には市場規模が6.1兆円にのぼるまでになりました。


また、ドラッグストア系の商品はそのほとんどが消耗品になります。
一度買ってしまえば壊れない限り永続的に使えるゲームや家電と違って、ドラッグストア系の商品は使ってしまえばなくなります。
つまり、なくなってしまったらまた買うということなので、同じ商品が同じ人に何度も買われるという特徴があるのです。
さらに、ドラッグストア系の商品は定期(一定期間毎に毎回届く)便で販売されている商品が多くあります。
消費しきれない人がフリマアプリで出品しているので、そこから商品を仕入れることができますね。
例えば、下記は僕が継続的に仕入れて販売している商品になります。


こちらの商品は、コンビニでも売れられているほど人気の商品で、凄い時は1日で5セット売れたりします笑
このように、ドラッグストア系の商品は、
- 人間の3大欲求を間接的に満たしてくれるが故に売れ続ける
- 消耗品なので、同じ人からリピート購入されやすい
といった特徴を併せ持っているため、ロングセラーの代表的ジャンルと言って良いでしょう。
※ドラッグストア系の商品は後述する食品と同じように、メルカリや個人から仕入れた商品を出品するのはNGなので気をつけてください。
2-4.食品(ロングセラー・トレンド)


どんな人間でも、食べ物を食べないという人はいないでしょう。
どんなに食の細い人でも、食べ物を食べなければ死にますし、多くの人は食べ物を食べ続けるために働いています。
そんな、人間の3大欲求の1つである食欲。
これをダイレクトに満たしてくれる食品もせどりでの売れ筋になります。
食品もドラッグストアと同じように、
- 人間の3大欲求である食欲を満たしてくれるが故に売れ続ける
- 消耗品なので、同じ人からリピート購入されやすい
といった特徴があります。
一言に食品と言っても、
- お菓子
- 調味料
- 即席系(カップ麺など)
- 缶詰系
とさらにジャンルが別れて、その種類も多彩なため、調べれば調べるほどどんどん仕入れ対象の商品が出てきます。(生の食べ物は保存の概念上、せどりの対象外になります。)
また、食品はドラッグストア系の商品と違って、
「バレンタインデー」
といった行事によって、爆発的に需要が増加するといった特徴があります。
僕も、バレンタインデーの時期にチョコレートを一気に仕入れて、300個売って20万円程の利益を得たことがあります笑
食品は単価が安いため、薄利多売になりますが、大量に入荷できればその分早めに利益をあげることもできるという利点があります。
※食品系の商品もドラッグストア系と同じように、メルカリや個人から仕入れた商品を出品するのはNGなので気をつけてください。
3.せどりの売れ筋商品リサーチ方法8選
ここまでで、
「せどり売れ筋商品4種類と特徴」
「せどりでおすすめの売れ筋商品ジャンル4選」
についてお伝えしてきました。
この章では、そんなせどりの売れ筋商品を探すのに役立つ、リサーチ方法を8つ解説していきます。
せどりの売れ筋商品の種類である、
- トレンド
- ロングセラー
- マニアック
- プレミア
のどれかに特化していたり、複数対応しているリサーチ方法もあるので、柔軟に使い分けていただけたらなと思います!
3-1.定価以上で売られている商品をコマンドで見つける(プレミア)
Amazonでは商品を調べる時に、カテゴリやキーワードだけではなく、コマンドを打ち込むことによって、プレミア商品を見つけ出すことができます。
実際にAmazonで買い物をしたことがある人なら分かると思いますが、


上記のようにAmazonでは、割引されて販売されている商品が数多くあります。
これはお客さんの立場からしたら嬉しいことですが、僕たちせどらーにとっては割引されている商品は利益が取りづらいのであまりうれしくありません笑
そこで、コマンドを打ち込むことによって、定価以上で売られているプレミア商品を見つけようということですね。
では実際に実演してみましょう。
今回は例として、テイルズ系のゲームでプレミア商品を探してみます。
通常キーワードをテイルズにすると、下記のように表示されるところ…


URLを選択して、その末尾に下記文字をコピペして貼り付けます。
&pct-off=-0&sort=salesrank
このコマンドを打つことによって、
「割引されておらずに売れている順」
に商品をあぶり出すことができます。
実際に上記コマンドを売って絞り込んでみたところ…




このように、割引されていない(定価以上)商品がでてきました。
あとはこの中から、仕入れられそうな商品を見つけていくだけになります。
定価より高い商品は、


上記のように、黄色い警告マークがついていることが確認できます。
3-2.楽天市場・Amazonのランキング(トレンド・ロングセラー)
楽天市場やAmazonで扱っている商品は常に売れ続けて、ランキングが更新されていきます。
ランキング上位にある商品ほど売れているので、見るだけで一瞬で売れ筋商品だと判断することができます。




ここで注意してほしいのは、ランキング上位に載っている商品をそのまま仕入れようとはしないことです。
というのも、ランキング上位に載っている商品は、全ての人が見ています。
ほとんどのせどらーは何も考えずにランキングに載っている商品をそのまま仕入れようとします。
しかし、そんなことをすると同じ商品を仕入れた者同士での価格競争に巻き込まれてしまうのです。
なので、ランキング上位に載っている商品を見つけた時は、
「こんな商品が売れているのか!じゃあこんな商品も売れているかも知れないな…」
といった風に、「ずらし」の基準にすることをおすすめします。
3-3.この商品を買った人が次にかっているのは?(マニアック)
Amazonでは、1つの商品を見つけることで芋づる式に商品を展開することができます。
1つの商品の詳細ページを見て、下に読み進めていくと、


上記のように、「この商品を買った人はこんな商品も買っています。」の欄に他にどんな商品が買われているのかが表示されるんです。
これらの商品を掘り進めていくことで、ライバルが目をつけていない「マニアック」な商品を見つけることができます。
ライバルが扱っていない商品を取り扱うことで、利益を独占して得ることができて、差別化ができるようになります。
3-4.TV番組(トレンド・プレミア)
スマホやPCの浸透でTVを見る人が減っている中でも、TV番組の影響力は未だに大きいです。
特に、有名人や有名番組で紹介された商品は需要が一気に増加して、凄まじいほどの勢いで売れていきます。
有名なTV番組としては、「マツコの知らない世界」ですね。


この番組で紹介された商品は、軒並み需要が増加して生産が追いつかないほど売れるようになっていきます。
例えば、下記商品、「東京丸惣のミニ折畳傘」もマツコの知らない世界で紹介された商品になります。


こちらの商品は、番組で紹介される前は、


上記のように、ごくごく普通の値段で売れていたのですが、番組で紹介(2016/7/19日以降)された後は、瞬時に売り切れて、


在庫が復活したときは、上記のように、凄まじいほどの価格で売れていったのです。
これまでは仕入れ対象外だった商品も、TV番組の紹介で一気に需要が増加してプレミア化することがよくあります。
3-5.ネットニュース(トレンド・プレミア)
TVをリアルタイムで見れない人にとっては、ネットニュースが大きな味方になってくれます。
中にはTVでは放送されていない、細かいニュースからでもトレンド・プレミア系の商品を探し出すきっかけになるものもあります。
例えば、2017年4月には、台風の影響によるじゃがいも不足によって、ピザポテトの生産を一時的に打ち切るというニュースがありました。


このニュースが発信された後は、ピザポテトの需要が凄まじいほどの勢いで増加していって、


上記のように、通常では信じされないほどの価格でピザポテトが売られるようになりました。
特にネットニュースなら、スマホさえあれば、24時間365日どこでもチェックすることができるので、スキマ時間を使って売れ筋の商品を見つけやすくなります。
3-6.モノレートで価格が上がった商品を見つける(プレミア・マニアック)
モノレートは、Amazonで実際に販売されている商品の、
- 販売価格の推移
- 月に売れている回数
- 出品者数
を調べることができる無料サイトです。
モノレートの使い方については、別途解説記事を用意しているので、参考にしてもらえたらと思います。
→「モノレートの使い方と見方を5分でわかるようにまとめてみた!」
この記事ではモノレートを、プレミア・マニアックの商品を見つけることに重点において説明したいと思います。
モノレートのTOP画面から下にスクロールしていくと…


上記のように、Amazonで扱っている商品の価格が上がっている商品を選択できるようになります。
商品の価格が上がった理由としては、
- TV番組やネットニュースの影響で一時的に需要が増加した(トレンド)
- 生産終了等で供給に対して、需要が上回った(プレミア)
といったことが考えられるので、そこから商品を芋づる式に展開することもできるようになります。
3-7.グーグルアラートで「生産終了」や「生産中止」で情報が届くようにする(プレミア)
グーグルアラートとは、指定したキーワードを含む情報がWeb上に流れた際に自動的に通知してくれる無料ツールになります。
例えば、ネットニュースで「生産終了」や「生産中止」のキーワードの記事を見ようと思ったら、


上記のように、キーワードを登録しておくことで、メールが届くようになります。
もちろん、「生産終了」や「生産中止」だけでなく、他にもせどりで使えそうなキーワードを登録することもできます。
自分にとって、有益なキーワードが増えれば増えるほど、グーグルアラートはその真価を発揮するようになります。
3-8.Yahooリアルタイム検索(トレンド)
TVやニュースで流れている情報というのは、マスメディアの視点から見た情報です。
中には、直接人にインタビューをして、声を聞き出しているのもありますが、それが本音の声なのかどうかは分かりません。
そこで使うのが、「Yahooリアルタイム検索」というツールです。


Yahooリアルタイム検索を使うことによって、ユーザーによるつぶやきをリアルタイムで見ることができるようになります。
実際に、Yahooリアルタイム検索を開いてみると、


上記のように、今話題になっているつぶやきが出てきますね。
これらの話題のつぶやきから、流行りそうな商品を見つけることもできますし…


上記のように、キーワードを指定したつぶやきを見ることもできるようになります。
また、Yahooリアルタイム検索もグーグルアラートと同じように、特定のキーワードに対する通知設定が行えます。
グーグルアラートによるメディアの情報及び、Yahooリアルタイムによるユーザーのリアルの声を取り入れることで、より正確に売れ筋商品を見極めることができるようになります。
4.せどりでおすすめの売れ筋商品とジャンルについてのまとめ
今回は、せどりの売れ筋商品について、
- せどり売れ筋商品4種類と特徴
- せどりでおすすめの売れ筋商品ジャンル4選
- せどりで売れ筋商品のリサーチ方法8選
についてお伝えしました。
上記の情報をきちんと理解して、リサーチ方法を実践することができれば、
「せどりで売れ筋商品を見つけられない!」
「せどりで売れ筋商品を仕入れられない!」
なんて状況に陥ることはまずありえないと思います。
せどりは、「安く仕入れた商品を高く売る」ことで収益を得るビジネスなので、肝心の商品を仕入れることができなければ何もはじまりません。
あなたがこの記事を読んでいる間にも、どんどん新しい商品が開発されては販売されていきます。
そんな無数のようにある商品の中で、売れ筋の商品を数多く見つけることで、せどりでの収益も安定してあげることができるようになります。
- トレンド
- ロングセラー
- マニアック
- プレミア
上記4種類の概念を知って、今回紹介したリサーチ方法で、せどりの売れ筋ジャンルや商品を見極めていただければと思います。
それでは今回は以上になります。
ありがとうございました!
僕のことを知らない人はこちらのプロフィールを参考にしてください
◆借金1000万円の発覚からスタートしたせどり事業
◆受講者の声