


「せどりって本当に稼ぐことができるんだろうか?」
せどりという言葉を初めて聞いた人って、大抵こんな印象を抱くのではないでしょうか?
当ブログのナビゲーターであるずみれもんもそうでした。
- せどりってどれくらい取り組めば成果がでるんだろうか?
- せどりをするのに何が必要になるんだろうか?
- そもそもせどりって犯罪じゃないの?
と、せどりの「せ」の字も知らなかった彼は、せどりに対してネガティブなイメージを持っていました。
しかし、せどりについて調べれば調べるほど、せどりは簡単に成果が出るビジネスであることが分かりました。
せどりは、初心者の人でも、安い商品を買って、それを高く売れば収益を得られるということに気づけたからです。
「せどりなら3日坊主の僕でも成果をあげられそうだ!」
これまでビジネス経験が全くなかった彼でも、せどりに取り組んでみたらみるみるうちに収益が上がっていきました。
せどりに取り組み始めてから半年経過する頃には、月商200万円の成果を出すことができたのです。



これだけの金額をたった1人で、1日1時間ほどの作業時間で稼ぐことができたのです。
彼がせどりで半年程度の期間でここまでの成果を出せたのも、「せどりとは一体何なのか?」という原理原則をきちんと学んだからだと断言できます。
おそらくこの記事に辿り着いて来た人は、「そもそもせどりとは一体どういうものなんだろう?」とせどりそのものが分からずに悩んでいる人が多いと思います。



それでは早速始めていきましょう!
1.せどりとは?
せどりとは、個人で商品の売買を行うビジネスのことです。
そのビジネスモデルは小学生でも分かるくらい非常にシンプルなものであり、
- 仕入れ
- 販売
- 発送
以上3つのステップによって収益を発生させることができます。
例えば、要らなくなったゲームソフトや服を中古ショップに売って、お金と交換した経験は多くの人がしているのではないかと思います。
- ゲームソフトを買う(仕入れ)
- 飽きたから中古ショップに売りに行く(販売)
- 商品と引き換えにお金をもらう(発送)
こんな感じで多くの人は、自覚していないだけでせどりというビジネスをやっているんです。
これをネット上の人に対してすればいいだけの話です。
せどりの原理原則は、
「いかに安く商品を仕入れて高く売るか?」
これにつきます。
これさえできていれば、誰でも収益をあげることができるのができるのが、せどりの最大の魅力と言っていいでしょう。
このように非常にシンプルなビジネスモデルゆえに、僕のように、
- 会社を辞めて副業収入0のビジネス初心者
- ビジネスに使える資金は5万円以下
というどうしようもない状況の中でも、半年足らずで月商200万円の成果を出すことができました。



インターネットが浸透していなかった頃のせどりは、商品の目利きが効く一部の人にしかできなかった敷居の高いビジネスでした。
当時は本・CD・DVDに対する知識が豊富であり、背表紙だけを見て高値で売れるかどうかを判断する必要があったからです。
しかし、インターネットが浸透した現代では、無料で使えるツールやAmazon等の販売プラットフォームの誕生によって、数秒もあればその商品がいくらで売れるのかが判断できるようになりました。
そのためまったくのビジネス初心者でも、せどりに取り組めて成果を出せるようになってきたのです。
また、当時は本・CD・DVDしか仕入れ対象でなかったせどりも、
- 家電
- ゲーム
- おもちゃ
- ヘルビ
- ファッション
- 食品
- スポーツ用品
などなど扱える商品のジャンルも広がってきており、インターネット通販の市場も右肩上がりで上昇しているため、せどりで収益をあげられる可能性はどんどん広がると言えるでしょう。
せどりのやり方については、下記記事でも書いているので参考にしてみてください。
▷「【初心者必見!】せどりのやり方を3ステップで徹底解説!」
2.せどりのメリット
せどりは初心者でも成果の出せるビジネスでありますが、この章では改めてせどりのメリットについて述べていきたいと思います。
2-1.せどりのメリット①:ビジネス初心者でも最短最速で結果が出せる。
ビジネスで成果を出す上で一番大事な考えは、如何にお客さんに自分の販売する商品を見てもらえるかです。
いくらスマホユーザーが増えてネット上のサイトに触れる機会が増えたとしても、そのネット上に転がっているサイトは無数にあり、その数はあなたがこの記事を見ている間にもどんどん増えています。
そんな、ネット上にあふれているサイトの中で、自分の商品を見てもらわなければ売れるものも売れません。
せどりがなぜビジネス初心者でも最短最速で結果が出せるのか言うと、すでに完成された集客媒体があるからです。
Amazonやヤフオクなど、誰もが知っている通販サイトに仕入れた商品を出品することができるので、その中でお客さんが欲しい商品を検索してくれて買ってくれるわけですね。
特に、Amazonやヤフオクはインターネット黎明期からある有名なサイトなので、
「Amazonやヤフオクなら安心して商品を購入すること出来る!」
というお客さんからの信頼もあります。
2-2.せどりのメリット②:特別なスキルが必要ない


せどりは、
「安い商品を見つけて高く売る」
これさえできれば誰でも稼ぐことができる非常にシンプルなビジネスです。
ネットサーフィンできる程度のPCスキルさえあれば誰でもできるので、実際に売れそうな商品を見つけることができたら、
- Amazonやヤフオクなどのすでに完成されたサイトに商品を出品する。
これをするだけで商品が売れて収益をあげることができるわけです。
何ら特別なスキルなんて使ってないですよね。
これが自分のサイトにお客さんを集めて、他人の商品を販売するアフィリエイトだとそうはいきません。
アフィリエイトをする場合は、全くの0の状態からサイトを作る必要があるので、まずそのサイトを作るスキルが求められます。
そして、サイトを作った後は、そのサイトに記事を書いて人を集める必要があります。
サイトに人を集めるって簡単そうに聞こえますが、
- キーワード選定
- ライバルのサイト分析
- 文章力
など、多彩なスキルが求められる上に、アフィリエイトは成果が出るまでに最低半年かかるので、並の人間ではアフィリエイトで成果を出すことは到底できません。
現に僕自身もアフィリエイトに取り組んだものの、元々3日坊主な性格なため、全くと言っていいほど長続きせずに1円の成果が出ることなく終わってしまいました。
2-3.せどりのメリット③:入金スピードが早い
仮にアフィリエイトで半年以上頑張って、収益を発生させたとしましょう。
「やっと商品が売れたーーーー!今までの苦労がやっと報われる…」
と喜んだのもつかの間。
アフィリエイトでは、商品が売れても、報酬が振り込まれるまでに1ヶ月以上かかります。(案件によっては2ヶ月以上かかることもザラです。)
せっかく半年以上苦労して商品を売ったのに、そこからさらに1ヶ月以上待たされるなんてどんな罰ゲームだよと言いたくなりますよね^^;
また、アフィリエイトは案件によっては、報酬の支払いを拒否されることもあります。
つまりせっかく売ったのに報酬が確定していないということです。
それに比べてせどりでは、商品が売れれば即報酬が確定しますし、入金スピードもアフィリエイトと比べて段違いに早いです。
有名な販売サイトを例にあげても、
- Amazon:2週間に1回(別途振込申請すれば2〜3日)
- メルカリ:振込申請して1週間前後
- ヤフオク:取引が終了次第即振込
と、1ヶ月もかからずに日単位でお金が振り込まれます。
副業でせどりをやっているならば、
「1ヶ月の給料に加えて日単位で別途給料が発生する。」
という嬉しい状況を作り出すことができます。
2-4.せどりのメリット④:自分の好きな時間に作業することができる


基本的にアルバイトや雇われで働いていると、作業時間は何時から何時まで、といった決まった時間内で作業をしなければなりません。
また雇われだと、
「1時間働いて800円の収入」
とあらかじめ働いた時間に対する収入が決まっているので、あまりモチベーションも上がってこないと思います。
それに対してせどりでは、自分の好きな時間で数分単位で仕入れをすることができます。
- 会社帰りにふと立ち寄ったお店
- 帰りの電車の中でスマホで見つけたネットショップ
- トイレや外食時の待ち時間
など、一見何の生産性のない時間の中からでも収益を発生させることができるわけです。
慣れてくると、利益数千円の商品を数分で2〜3個見つけて仕入れることもできます。
このように、時間に縛られること無く、好きな時間に作業して収益を上げることができるのもせどりの魅力になります。
3.せどりって本当に儲かるの?
「せどりって本当に儲かるの?」
「せどりで稼ぐイメージがわかないんだけど…」
ここまでせどりのメリットについて学んでみたものの、イマイチせどりで儲かるイメージがわかない人も中にはいると思います。
ですが、安心してください。
せどりは本当に儲けることができますし、せどりだけの収益でご飯を食べている人に僕は何人も会ってきました。
なぜ、せどりで儲けることができるのかというと、「その人が欲している商品をネットを通じて提供しているから」なんです。
あなたにとって価値を感じていないと思う商品でも、人によっては喉から手が出るほどの宝物だったりします。
その人にとって喉から手が出るほど欲しい商品を、お金と交換することによって収益を得ることができるわけですね。
どうしても商品が売れるイメージがつかない人は、自宅にある不用品をヤフオク・メルカリ等を使って売ってみて下さい。
売る商品は何でもかまいません。
- 遊ばなくなったゲーム
- 着なくなった服
- 読まなくなった本
- 壊れた家電
などなど、自分にとって価値のない商品でも、ネットを使って出品してみたらあっさりと売れます。
僕自身、使わなくなったポータブルHDDを出品してみたところ、1分も経たずに速攻で売れました。


このように商品を売る感覚を身に着ければこっちのもんです。
売れそうな商品を仕入れて、ネットを使って販売していくだけで…




このように1980円で仕入れた商品を4580円で売って約2500円の利益を得ることが可能になります。
こういった商品を10個仕入れるだけでも2万5千円の収益になるので、せどりはシンプルな割にはかなり稼ぎやすいビジネスであると言えます。
僕が勤めていた会社では、給料を2万5千円上げようと思ったら、昇格を考慮しても最低3年はかかっていました。
それほどの時間をかけてようやく稼げる金額をせどりならあっさりと稼げてしまうのですから、当時はかなりのギャップを覚えましたね笑
4.せどりは資金がなくても実践できるのか?
「せどりが儲かるのは分かった!でも商品を仕入れる資金がないからやりたくてもできない…」
せどりの魅力を知ってやってみたいと思ったものの、資金がなくてできないという悩みを抱えてる人が多いみたいです。
結論から言うと、せどりは資金がなくても難なく実践することができます。
僕自身、
- せどりのコンサル費用で数百万払って、1ヶ月分の生活費しかない
という状態でも月商200万円を達成することができましたし、知り合いや僕のコンサル生も、自己資金がほとんどない状態でせどりを始めて成果を出すことができています。
「いやいや!資金がなかったら商品の仕入れようがないから無理でしょ!」
と思う人もいるでしょうから、下記では、資金がなくてもせどりを実践できる理由について説明していきます。
4-1.資金がなくてもせどりを実践できる理由:「売れる商品」をクレジットカードを使って仕入れているから



僕が資金がない状態でせどりを始めて成果をあげることができたのは、クレジットカードを使って商品を仕入れていたからです。
クレジットカードは基本的には使用した月の翌月末に、使用料金が請求されるようになっています。
つまり、今手元にお金がなくても、クレジットカードさえ使えば商品を仕入れることができるんです。
「いや、でもクレジットカードを使って商品を仕入れて支払いに間に合わなかったらまずくない?」
と心配する人もいるでしょうが、その問題はクレジットカードの支払いまでに売れる商品を仕入れることで解決することができます。
「モノレート」というサイト(無料)を使用することによって、その商品が、
- いくらで売れるのか?
- どのくらいの期間で何個売れているのか?
- 同じ商品を出品している人が他に何人いるのか?
といった情報を予め知ることができます。
モノレートを使うことによって、ただガムシャラに商品を仕入れるのではなく、
- 1つ2000円で仕入れられて5000円で売れる商品を見つけた。
- その商品は月に10個売れることが分かった。
- 商品を10個仕入れてもクレジットカードの支払いに間に合う。
と、データに基づいた上で判断して商品の仕入れができるわけです。
すごい商品だと、販売して1日も経たないうちにお客さんに買ってもらえるという嬉しい現象が発生します笑
モノレートの使い方については、別途解説記事を用意しているので、参考にしてもらえたらと思います。
→「モノレートの使い方と見方を5分でわかるようにまとめてみた!」
このように、クレジットカードを使って売れる商品を仕入れていくことで、資金がなくても商品を仕入れることができて、そこから月商数百万円レベルにまで収益を拡大させられるわけです。
ちなみにですが、クレジットカードは使えば使うほど、そのカード特有のポイントが溜まっていきます。
僕は楽天カードを使って仕入れをしていたのですが、数十万単位で仕入れを行っていたので、下記のように1ヶ月で数千単位でポイントを貯めることができました。


僕は溜まったポイントを使ってプライベート用のゲームをタダで買って遊びまくっていました。
中には、JAL系のクレジットカードを使ってポイントを貯めることで、飛行機にタダで乗って旅行を満喫している人もいましたね。
せどりで収入をあげられるのに加えて、溜まったポイントで自分の好きなことができるのってなかなか素敵じゃないですか?笑
「まだクレジットカードを持っていない…」
という方は、「ハピタス」を経由して作成するだけで、一時的な収入を得ることもできますので、この機会に作ってみて下さい。
(楽天カードに至っては、作るだけで6500円(1P=1円)の収入を得ることができ、楽天ポイントも5000つきます。)


5.せどりを行うのに必要なものと経費
「せどりをやってみたいけど、何を用意したらいいのか分からない…」
「せどりをするのに、どれくらいの経費がかかるんだろうか?」
せどりをやってみたいと思ったものの、上記の悩みから一歩踏み出せない人も多いと思います。(というより僕自身もそうでした。)
そこでこの章では、せどりをするために必要なものや、せどりを行うためにかかる経費について解説していきます。
5-1.せどりを行うのに必要なもの①:クレジットカード



商品を仕入れる時や後に解説するAmazonの月額手数料を払うために必要になります。
特に商品を仕入れる時は、クレジットカードを使うことをおすすめします。
- 現金を手元に用意しなくても商品を購入できるのでいちいち銀行で下ろす必要がない。
- ネットで商品を購入する際に速攻で決済できるため、その分商品が早く届く。
- クレジットカード特有のポイントを貯めることができる。
といった恩恵を受けることができます。
5-2.せどりを行うのに必要なもの②:スマホ(月8000円前後)


店舗でせどりをする際は、スマホがなければ商品の情報を調べることができなくなります。
また、スキマ時間にスマホを使ってネット上から商品を仕入れることもできるので、せどりをするのであれば是非とも手に入れておきたいところです。
まあ、今の御時世スマホを持っていない人を見つけることの方が難しいでしょうけど笑
5-3.せどりを行うのに必要なもの③:インターネットに繋がったパソコン(最低2万〜)


せどりで仕入れた商品を出品するにはインターネットに繋がったパソコンが必要になります。
「パソコンをもってないんですけど、せどりをしたいんですけど…」
という人も中にはいるのですが、スマホだと商品の出品に非常に時間がかかり、時間効率的にも良くないのでおすすめしません。
また、後ほど解説するせどりのツールもスマホでは動かせないため、パソコンは必須になってきます。
安いノートパソコンでも良いので、せどりをするのであれば用意しておくことをおすすめします。
5-4.せどりを行うのに必要なもの④:プリンター(7000円前後)


商品が売れた際の宛名印刷や、Amazonに商品を発送する際のラベル印刷のために使用します。
コンビニのプリンターでも問題ないのですが、将来的な費用やコンビニに行くまでにかかる時間を想定すると、やはり自分でプリンターをもっておいたほうが良いでしょう。
それに、後述するAmazonのラベル用紙は専用の用紙になりますから、用紙があらかじめセットされているコンビニのプリンターは使えません。
5-5.せどりを行うのに必要なもの⑤:梱包・掃除道具(2〜3千円程度)


売れた商品をそのままの状態で送ってしまうと、発送途中に破損してしまう可能性があります。
そうなると、返金となり商品もなくなるという最悪の状況になってしまいます。
それを避けるためには商品を梱包するための素材が必要となります。
また、中古品を扱う場合は汚れていることがほとんどなので、掃除するための道具も必要になります。
実際に僕が梱包・掃除道具として、
- ダンボール
- ガムテープ
- エアーキャップ(プチプチ)
- シールはがし
- クリスタルパック
- アルカリ水
- ハサミ or カッター(届いた商品の開封)
を使っていました。
とはいっても、ほとんどの道具は100円ショップで購入することができますし、ダンボールもスーパー等でタダでもらえるのでそこまでお金はかかりません。(全部そろえて数千円程度です。)
大事なのは、
「商品を受け取ったお客さんがどう思うのか?」
これだけです。
商品の梱包代をケチっ、お客さんからの信頼を失うなんてことは絶対に避けるべきです。
お客さんの信頼を数千円程度の投資で得られるのであれば安いもんです。
5-6.せどりを行うのに必要なもの⑥:バーコードリーダー(店舗せどりをする場合のみ。3万円前後)


店舗でせどりをする場合は、商品の情報をスマホに打ち込んで、仕入れ対象かどうかを調べる必要があります。
1つ1つの商品に対して、手打ちで商品の情報を打ち込んでいたらいくら時間があっても足りません。
バーコードリーダーを使うことで、1つの商品につき、数秒単位で商品の情報を調べることができるので、店舗でせどりをするのであれば、バーコードリーダーは必須と言っていいでしょう。
5-7.せどりを行うのに必要なもの⑦:ラベル用紙(Amazonで販売する場合。1000円前後)


Amazonで商品を販売する場合は、商品1つ1つに専用のラベルを貼る必要があります。(Amazon側で誰が販売している商品なのかを識別する必要があるため)
普通のA4用紙にももちろん、ラベルを印刷することはできます。
しかし、その場合は、ハサミで切って商品ごとにテープで貼り付けなければならなくなるので、非常に手間がかかるようになります。
専用のラベル用紙であれば、あらかじめラベルのサイズに合わせてカットされています。
更にシールもついているので、テープを使うこと無く、ペタペタと貼ることができるため作業時間の短縮にもなります。
よって、Amazonを使ってせどりをする場合は、必須と言ってもよい道具になります。
5-8.せどりを行う上で月にかかる経費
せどりを行うために必要な上記の道具に加えて、Amazonで販売することを前提とすると、月にかかる経費は、
- スマホの利用料:8000円前後
- インターネット月額利用料:5000円前後
- Amazon月額利用料:4900円(税抜き)
- 送料:サイズ・発送元の地域によってまちまちだが5千円〜1万円ほど
- せどりツール(任意):3000円前後
- 交通費:ガソリン代や高速代など(ネットで仕入れる場合は不要)
となります。
「思った以上に高い…」
と思った人もいるかも知れませんが、スマホやインターネットはプライベートでも使えますし、交通費もネットで仕入れをすれば1円もかかりません。
なので、僕の感覚としては月にかかる経費は送料を含めて1万円くらいです。
1万円なんて2000円の利益が出る商品を5個仕入れるだけで元が取れます。
その後は全部利益になるわけですから、せどりは非常に割のあったビジネスではないかと思います。
6.せどりとは?についてのまとめ
今回は、「せどりとは何なのか?」ということについてお話させていただきました。
せどりとは、個人で商品の売買を行うビジネスであり、
- 仕入れ
- 販売
- 発送
以上、3ステップで収益を発生させることができるシンプルなビジネスになります。
副業収入0の状態で突発的に会社を辞めた僕が、半年で月商200万円の成果をだせたのも、せどりに取り組んだからに他なりません。
せどりはビジネス初心者でも、売れる商品さえ仕入れることができれば、それだけで収益をあげることができます。
また、モノレートという無料のサイトを使えば、商品がどの値段でどれだけ売れているのを把握することもできます。
これによって、資金がなくても、商品をクレジットカードを使うことで仕入れることができて、そこから収益を上げることができるようになります。
また、せどりを行うために必要な道具や月にかかる経費もお話したので、
「せどりをしたいけど、何を用意したらいいのか分からない…」
といったこともなくなかったかと思います。
今回の記事の内容が、
「せどりとは一体何なんだろう…」
というあなたの悩みの解決の糸口になれたのであれば幸いです。
ぜひともあなたもせどりをやって、収益を増やしてみてください。
人生の選択肢が一気に広がって楽しくなっていきますよ。
それでは今回は以上になります。
ありがとうございました!
僕のことを知らない人はこちらのプロフィールを参考にしてください
◆借金1000万円の発覚からスタートしたせどり事業
◆受講者の声