こんにちは、川畑です。
今回は「主婦におすすめの副業10選!月5万円以上稼げる副業とは?」
というテーマでお話していきたいと思います。
主婦の方の中には、副業に興味をお持ちの方も多いと思います。
終身雇用制度も崩壊して、税金もどんどん上がっていく世の中。
夫の収入だけでは心もとなくて、主婦業と並行した副業で家計を支えたいという思いをお持ちのことと思います。
下のグラフを見ても分かる通り、日本人の平均は年々減少傾向にあります。
統計元:平成26年 国税庁 民間給与実態統計調査結果
しかもこれらの数字はあくまで、”平均”に過ぎません。
20代の平均年収は200万円代というのはざらであり、消費税増税や物価価格上昇等の影響で、今後さらに生活は厳しくなっていくと言って良いでしょう。
(しかも給料は変わらないという・・・)
かと言って、主婦をしていた人が急に働きに出るというのも、時間的にも拘束されますし、家族と過ごす時間もどんどん少なくなってしまいます。
だからこそ、夫の収入だけでなく、主婦が副業で収入を得られる力を身につけることが今後の世の中を生き抜いていく上で重要なのです。
そして、インターネットの影響により、主婦が在宅ででもできる副業というのは一昔前に比べて確実に増えてきました。
ここでは、在宅で主婦が副業をするメリットや大事なこと、おススメの副業ランキングなどをお伝えしていきます。


ぜひ、ご自身の可能性を広げるために、お役立ててください。
1.主婦が副業をするメリットとは?


まず、知っておいていただきたいことは、主婦が副業をすることには、多くのメリットがあるということです。
具体的にどんなメリットがあるかを、いくつかの観点に分けてお伝えしていきたいと思います。
メリットその1 家族で過ごす時間との両立が可能
主婦の方が外で働くことでネックになることは、家族で過ごす時間が確保しづらくなることではないでしょうか。
アルバイトであろうが、正社員であろうが、ある程度の時間的拘束は発生してしまいます。
お子さんの体調不良などの家族に関わることでも、仕事の都合上すぐに抜けられることができずに、歯がゆい思いをした方もいるのではないでしょうか?
また、接客業やサービス業の多くは、夜や休日も出勤を求められたりして、家族でゆっくりと過ごす時間が取りづらいという難点があります。
その点、在宅でできる仕事の場合、お子さんが急に具合が悪くなっても、自分の持ち時間の中でやりくりができますし、休日や、夕方から夜にかけてなどの、家族で過ごす貴重な時間も大切にできます。
何よりも大切にしたい「家族との時間」を犠牲にせずに働くことが可能となるのです。
メリットその2 多くのムダを省けるので効率的
ここでいきなりなのですが、「ウィルパワー」という言葉をご存知でしょうか。
これは、心理学で用いられる言葉なのですが、簡単に言いますと「意志力・集中力」のことを指します。
人が一日に持っているウィルパワーには限りがあります。
たとえ、それが通勤や家事というような、毎日決まりきった動作であっても、パワーを消耗していくと言われています。
家事をいくつかこなしたあとに、本当にやるべき仕事をやろうとしたら、疲れ切ってしまって集中できないというようなことはありませんか?
それは、ウィルパワーを使い果たしてしまっているからです。
「ムダ」と一口に言っても色々な無駄がありますが、この場合は、「時間・体力」の無駄を指しています。
例えば、片道20分の職場に、週5日間通うと考えてみましょう。
片道20分と聞くと、大した時間ではないと思いますが、往復40分を週5日、仮に一年間続けたら何時間になるでしょう?
計算してみると、10,400分、時間に換算すると、173時間ほどになります。
1日当たりだと大した時間に感じませんが、173時間と考えると結構な時間ですよね。


もし、このような出勤の必要がなく、在宅で仕事ができたらどうでしょうか?
ムダに時間もウィルパワーも使うことがなく、お金が稼げるだなんて一石二鳥ですよね。
有意義な時間の使い方を考えることは、「自分の人生をどのように使うか」ということに、直結しているのです。
メリットその3 軌道に乗せれれば、会社で働くよりも稼ぐことができる
「副業なんて、労力ばかり大変で、どうせ大して稼ぐことなんてできないでしょ?」
そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、慣れるまでは副業という響きだけで、とても難しく感じてしまうことと思います。
けれど、副業は、自分の適性をきちんと見極め、その仕事に対して真摯に学んでいきさえすれば、誰にでも可能です。
また、会社に頼らず、起業のような形で副業を行った場合、ビジネスの収益がそのまま利益となるため、やり方次第で多くの収入を得ることも可能です。
僕自身、数多くのコンサル生を指導してきましたが、その中には主婦の方も多くいました。
最初こそなれない作業の連続で苦戦するものの、軌道にのせることで、副業収入を5万、10万と着実に膨らませていました。
副業を開始して半年経つ頃には、会社員である夫の給料と同等、もしくは超えるという人も出てくる程でした。
軌道に載せられさえすれば、副業であろうとも、いくらでも収益をえることが可能なのです。
(それに適した副業については、後ほどお伝えしますね!)
※僕が今まで指導してきたコンサル生の実績については下記記事を参考にしてもらえたらと思います。
メリットその4 特技や好きなことを活かすことができる


「自分には、売りとなる資格や専門スキルがないから、副業で稼ぐなんて難しい」と考える方も、いらっしゃることと思います。
確かに、資格や専門スキルがあると、就職では有利です。
しかし、今やろうとしているのは副業であって、就職ではありません。
職業スキルよりも、自分の持っている個性や趣味にスポットライトを当ててみてましょう。
例えば、手芸が趣味であるという方が、手芸で作った物を売ると考えると、「どこで売るの?」と言った問題がつきまといます。
ひとつの方法論としてネットで販売する、ということが考えられますが、単に自作のサイトを作ったところで、サイトにアクセスが集まらず、売れる以前の問題も出てきます。
そこで、手芸のノウハウを解説するブログなどを作ってみるというように、手芸の販売そのものから、少しずらして考えてみます。
この場合、手芸のノウハウに関する有益なブログを作って、アクセスを稼いで広告収入を得る、という方法もありますし、手芸をオンラインで教えるという教育ビジネスにすることもできます。
はたまた、youtubeで手芸をやっている動画を作って、発信するのもいいと思います。
このように、副業はあなたの特性を、最大限に生かすことができる可能性を秘めているのです。
ビジネス的なスキルにとどまらず、人に役立つことがでるような経験や趣味が自分にないか、一度洗い出してみましょう。
2.副業を始めるのに大事なことは?


では、副業を始めるにあたり大事なこととは、どんなことでしょうか?
大きく分けると3つのことがあります。
2-1. 目標額を明確に定めること
まず最初に大事なことは、目標額をしっかりと決めておくことです。
あなたが副業を始めたいと思ったきっかけは何でしょうか?
- 奨学金の返済や子どもの教育資金の足しにしたい
- 海外旅行に行くので月10万円ずつ貯めていきたい
といったように、きっかけは人によって様々であると思います。
月に1万円稼ぎたいという人と、10万円稼ぎたいという人では、副業にかける時間だけでなく、方法、やり方も変わってくることでしょう。
そのため、まずはいくらくらい稼ぎたいかを明確にしましょう。
間違っても、
「とにかく稼げるだけ稼げたらいい!」
という青天井的な目標にすることだけはおすすめしません。
こうした曖昧な目標を設定してしまうと、逆算した行動ができなくなるため、返って行動をすることができなくなるからです。
私がおすすめするのは、本気で稼ぎたい人は目標額を気持ち少し高めに設定しておくことです。
例えば、月5万円貯めたいという方は、ちょっとがんばって、月7万円を目標にしてみましょう。
漠然と仕事をしていても、成果は上がりません。
少し気持ち高めの目標で、自分に負荷をかけることで、より副業に対し真剣に向き合うことができます。
2-2.バランスや自己管理をしっかりと行うこと


目標額を高めに設定すれば設定するほど、自己管理がとても重要になってきます。
どんなにすごい人でも、1日は皆等しく24時間しかありません。
限られた時間の中で家事とのバランスをとり、副業を軌道に乗せなくてはなりません。
そこで、副業に当てる時間を作り出すために、次の三つの項目を意識してみてください。
- 優先順位を決める
- 家事をルーティーン化する
- 家族の理解を得る
1. 優先順位を決める
家事の全てを今までと同じような時間配分で進めていくと、時間は中々作れません。
時間を作るためには、「絶対に毎日やらなくてはならない家事と、毎日やる必然性のない家事」を見極めましょう。
例えば、炊事や片付けは、毎日行わなくてはならない家事ですが、掃除や洗濯はどうでしょうか。
今、毎日やっているとしても、それを2日に1回にしたり、軽減化することはできないでしょうか。
優先順位を決めることは、一日の中の様々なタスク管理でも意識してみてください。
例えば、「トイレ掃除と食事作り、副業に費やす時間」といった三つのタスクを同じ日にこなさなくてはならないとしたなら、まず、「一番やらなくてはならないこと=副業」に最初に取り組むようにしましょう。
先に雑多な仕事をこなしてしまうと、ウィルパワーが減ってしまい、いざ副業を始めようと思ったときには体力や気力が残っていないことが多いのです。
2. 家事をルーティーン化する
家事のルーティーン化も重要です。
今日の献立を何にするか、洗濯をどう干すか、いつやろうかなどといった簡単な選択でも、人間の意志力というものは消耗していきます。
ですので、あらかじめ一週間の予定を紙に書き出し、何をいつ行うのかを、ある程度ルーティーン化してしまいましょう。
予定を事前に立ててしまえば、「今日は副業の時間を取った後、水曜日だから水回りの掃除をしよう」といったように、意志力を消耗しません。
それはつまり、選択を少なくし、仕事への集中力に繋がります。
3. 家族の理解を得る
副業に当てる時間が増えれば、家族のサポートは少なからず必要になってきます。
家事を現状よりも多く手伝ってもらうことになれば、家族の理解を得ることが必要となることもあるでしょう。
時間を作って、しっかり話し合うようにしましょう。
その時に大事なのは、何のために副業をするのか、という目的を自分の中にはっきりと持つことです。
ここがぶれていたら、なぜ家のことをおろそかにしてまでお金を稼ぐのか、といった衝突に発展しかねません。
副業を始めるからといって、家族と自分の方向性が違っていないか、常に客観的に見れなければなりません。
3.主婦におススメな副業ランキング10選


副業を始めるにあたり、在宅でできる副業にはどんなものがあり、何がおススメかをご紹介していきます。
このランキングは「リスクの少なさ・時間当たりの収入・始めるハードルの低さ」などの観点からつけています。
ぜひ参考にしてくださいね。
10位 経済に強い方におすすめ、オンライン投資


経済や社会情勢についての知識が高い方は、FXや株式などの投資をおすすめします。
厳密に言うと、投資はビジネスではありませんが、空いた時間でお金を稼ぐ、という意味でここに挙げています。
ただし、ご注意いただきたいのが、投資で稼ぐためには、それ相応の金額を投資する必要があります。
稼ぎたい金額が多ければ多いほど、その分多くの金額を投資しなければなりません。
投資した額が高くなる、すなわち損するリスクもあるということです。
知識がないうちから高額の投資をするのは危険です。
オンライン投資を始めるに当たっては、専門知識の勉強が必要になります。
9位 内職


一昔前までは、在宅でできる副業といえば、単純作業を行う内職が主流でした。
集中して同じ作業をコツコツとこなすのが向いている、という方におススメです。
ただし、仕事当たりの単価が非常に安いため、多くの額を稼ぐのには向いていません。
まとまった時間は取りにくいが、ちょっとしたすきま時間を有効に使うというやり方には合っています。
8位 ポイントサイトの活用


普段の買い物をネット経由で行い、ポイントを集めて、商品券などに換金することです。
いつもスーパーで買っている商品を、特定のネットサイトなどを使って購入するだけでポイントがたまりますので、リスクが少なく、初心者の方でも始めやすいです。
ただし、ポイント付与率は数%に過ぎませんので、稼ぐというよりは、少しずつ貯金しているような感じです。
7位 オンライン教育業


勉強が得意だった方や、教員や塾講師などの経験がある方にはオンライン家庭教師がおすすめです。
英語ができる方であれば、オンライン英会話レッスンなども、需要が多くあります。
逆に、海外在住者に日本語を教える日本語教育も、オンライン事業があります。
これらは専門知識を使ったお仕事なので、単価が高いのも魅力です。
ただし、生徒さんがレッスンを受けるのは、夕方以降の時間が多いため、午前中や日中の空いた時間を活かしにくいというデメリットもあります。
また、当然のことながら、オンライン教育業は生徒に教えられるだけの教養を身に着けてあることが大前提です。
特に勉学に力を入れて来なかった場合は、オンライン教育業で収益を得るのは難しいと言って良いでしょう。
6位 覆面調査員(ミステリーショッパー)


企業に依頼されたレストランやエステ、美容室などを調査し、かかった費用&報酬を得る仕事です。
自分の趣味も兼ねて、楽しみながらお小遣いを得ることができます。
この事業では外食や美容が多いため、これらが趣味という方にはとてもピッタリの仕事です。
ただし、人気も高いため、必ず希望した通りの仕事ができるわけではありません。
5位 写真販売


外出先などで、写真素材に使える写真を撮り貯めし、ネット上にあるサイトに投稿するお仕事です。
写真を投稿するだけですのでリスクも少なく、趣味を活かすことのできる副業といえることでしょう。
しかし、誰でも参入できる分、単価もあまり高くはないため、それなりの労力をかけ、質の高い写真を提供できなければ、大きな利益を出すのは難しいでしょう。
4位 ココナラやminnneなどのスキルを売る副業


ココナラ(coconala)とは、特技などを持った人がその特技をサービスとして販売しているサイトです。
例えば、「似顔絵を1枚2000円で書きます。」といった人が、出品しており、サービスを受けたいという人がその出品を見て、購入するという流れです。
つまり、特技を売りたい人、買いたい人が集まるマッチングサービスです。
絵を描くことやアクセサリー作り、タロット占いなどの、特別なスキルを持っている方におススメです。
特別なスキルとはいっても、人より大きく秀でている必要性はありません。
あくまで自分の特技をネット上にあげて、それを気に入った方に買っていただくというお仕事です。
それこそ、
- 愚痴や自慢話しを聞きます!
といった本当に誰でもできるような仕事でも報酬を得ることができます。
ココナラの場合、1件当たりの単価500円から出品ができますので、とても気軽に始められます。
ひとつデメリットがあるとすれば、同じ特技を持った人との価格競争になるという一面があります。
同じ似顔絵を描くにしても、同じくらいの力量なら、より安い人に頼みたくなりますよね。
そのため、自分のプロフィールや商品説明で、他の人との差別化を図る必要があります。
3位 ブログ運営やアフィリエイト


文章を書いて表現をするのが好きな人は、ブログ運営がおすすめです。
アクセスをたくさん集めて、ブログの広告収入で稼ぎます。
また、アクセスさえ集まれば、広告だけに限らず、ブログのテーマに関する商品やサービスを閲覧者に販売するといった応用も可能です。
ブログは固い内容でなく、趣味などでも構いません。
ただし、単に自分の書きたいことを書いただけでは、アクセスが伸びません。
自分が発信したいことも大事ですが、それより、人が興味を持ったり、知りたいと思っていることを書いていく必要があります。
それは、ブログのアクセスが検索によって成り立っているからです。
そのため、人が知りたいと思う情報を、わかりやすく発信するのがポイントです。
また、趣味がたくさんあるからといって、ひとつのブログにいろんなジャンルを詰め込むと、ブログ自体の要点、論点がわからなくなり、アクセスが伸び悩みます。
ひとつのテーマについて掘り下げて説明したり、熱く語ることができるのであれば、挑戦しがいのあるビジネスです。
ただし、広告収入の単価は安いため、収入を増やすにはそれなりのアクセスを集めるか、集まったアクセス(閲覧者)に何か商品を提供していくなどの工夫が必要です。
アフィリエイトに関しては、別途記事を書いているので、参考にしてもらえたらと思います。
アフィリエイトで稼げない理由5選と初心者におすすめなビジネスとは?
2位 ライター業


4位に挙げましたココナラと同じような媒体で、クラウドワークスやランサーズといったアウトソーシングサイトがあります。
この両者は、ココナラよりどちらかというと、WEB系のビジネスをメインとするマッチングサービスです。
このクラウドワークスやランサーズでは、ブログ執筆代行のようなライター業の需要も多くあります。
3位のブログ執筆が自分のメディアを作るのに対し、こちらはブログを書いたことに対する成果報酬をいただくようなビジネススタイルです。
ブログ作成となると、それなりの記事を作り込まなければなりませんが、執筆代行だと単発の記事を書くだけで報酬が得られるため、文章を書くことが苦手でなければ、誰でも簡単に初められることです。
慣れるまでは単価の低い案件などで実績を積むことが必要ですので、最初のうちは、かけた時間に対して報酬が少なく感じることもあるかもしれません。
けれど、地道に努力を重ねていくことで、クライアントの方と良い関係を築くことも可能で、定期的な収入源につなげることができます。
1位 せどり


せどりとは、「安く仕入れた物を、高く売ってその差額を得る」という、いわゆる物販ビジネスのことです。
仕入れはともかくとして、どこで売るの?ということなんですが、今、女性に人気があるのがフリマアプリのメルカリです。
メルカリだと、出品したい商品をスマホでパッと撮影して、3分ほどで出品することができます。
メルカリで売るための商品は、お店に出向くことなく、ネットからでも仕入れることができます。
ネットで安い商品を見つけて購入すれば、自宅に商品が届くため、在宅でも可能です。
商品が売れた場合も、近所のコンビニから発送ができます。
せどりの一番の強みは、収入の単価が高いことと出品数に従い、収入も比例して伸びることです。
つまり、少ない労力で大きな利益を得ることができるのです。
物を売るというと、人を選ぶイメージがしますが、安く手に入れたものをお客さんの手元へ届けるといった形で、物を扱うというより、物を動かすイメージに近いです。
仕入れも販売もネットで完結するため、意外と主婦の方にも向いているわけです。
せどりについては、下記記事で詳しく解説しています。
せどりとは?本当に稼げるの?月商200万円プレーヤーが徹底解説してみた!
主婦におすすめしない副業とは?


最後に、主婦の方におすすめできない副業についても、お伝えしていきたいと思います。
それは、チャットレディやメールレディです。
これらの副業は、男性とチャットやメールを行うだけでお金が発生し、収入も悪くはありません。
けれど、中々ご家族の理解や同意を得られないでしょう。
だからといって、家族にばれないように隠れてコソコソやって、それが旦那さんに浮気や不倫のように疑われてしまっては、身も蓋もありません。
また、プライバシーの保護という観点からもリスクがあります。
特にチャットでは、相手がスクリーンショットを撮っていてもわかりません。
少なからず身バレに繋がる危険性があるお仕事です。
副業はあくまで、自分や家族の未来の可能性をもっと広げるためのものです。
自分が心から楽しめなかったり、家族に心配されてしまうような仕事は、やめておきましょう。
5.まとめ
インターネットを用いたビジネスが発展してきている昨今、副業の幅も広がってきています。
主婦だからこそ使える時間があったり、できる副業もたくさんあります。
リスクの低いものなら失敗してもかすり傷にしかなりませんので、この記事を見て気になった副業があれば、どんどんチャレンジしてみてください。
会社からお金をいただくのではなく、自分の独力で収益を得るような副業だと、最初は思うようにいかないこともあるでしょう。
しかし、副業で成功し、大きな成果を上げている人も、必ずその道を通ってきています。
ちょっとやそっとで諦めず、成果が出るまではがんばってみましょう!
それでは今回はここまでになります。
ありがとうございました!